手羽元で食べ応えアリ!おかあさんのおでん

ごとうさんちのごはん
ごとうさんちのごはん @cook_40257107

我が家のおでんは主役級!あつあつおでんと炊きたてご飯で夕飯が完結するように、鶏の手羽元を入れてコクとボリュームを出します
このレシピの生い立ち
昔から実家の母が作っていたおでんには、鳥の手羽元が入っていました。子どもの頃大根や竹輪より、鶏肉と卵を兄弟で取り合って食べたものです。だから我が家のおでんも食べ盛りの子供たちが満足するように、ボリューム満点、あっという間に空っぽになります。

手羽元で食べ応えアリ!おかあさんのおでん

我が家のおでんは主役級!あつあつおでんと炊きたてご飯で夕飯が完結するように、鶏の手羽元を入れてコクとボリュームを出します
このレシピの生い立ち
昔から実家の母が作っていたおでんには、鳥の手羽元が入っていました。子どもの頃大根や竹輪より、鶏肉と卵を兄弟で取り合って食べたものです。だから我が家のおでんも食べ盛りの子供たちが満足するように、ボリューム満点、あっという間に空っぽになります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

5人分
  1. 昆布 3枚
  2. 練り物 お好きなだけ
  3. 生芋こんにゃく(アク抜きする) 1枚
  4. ゆで卵 5個
  5. 大根 1本
  6. ご飯(大根下茹で用) ひとつかみ
  7. 白だし(ヤマキ) 150cc
  8. 調理酒 50cc
  9. 手羽元 10本
  10. 1150cc
  11. じゃがいも 1個

作り方

  1. 1

    土鍋に800ccの水と昆布を入れ、15分ほど浸しておきます

  2. 2

    練り物(厚揚げ、さつま揚げ、餅巾着、竹輪などなど)をボールに入れ、上から熱湯を注いで浸し、油抜きをします

  3. 3

    大根は4センチの輪切りにし、皮をむき下茹でします。
    私は昆布と炊いたご飯を少し入れて土鍋で沸騰後5分、そのまま放置。

  4. 4

    土鍋に白だし100ccと、調理酒50ccを入れておでんつゆを作る。
    ポイント)白だしと水は1対8。調理酒は白だしの半分。

  5. 5

    我が家は手羽元を入れますが、食べ盛りの子どもたちに喜ばれます。
    鳥の出汁も出て美味しくなります。

  6. 6

    全ての具材を入れたら、別に作っておいたおでんつゆ(水350cc.白だし50cc)をひたひたになるまで注ぎ入れます。

  7. 7

    ここで初めて火をつけます。土鍋なので、沸騰するまで強火、湧いてきたら弱火にして30分煮込みます。煮立たせないように!

  8. 8

    30分煮込むとこんな感じ。
    黄金色のおでんつゆがいい香り。練り物がぷーっと膨らんで、すぐ食べたいけど一旦冷まします

  9. 9

    今日は5時間おきました。夕飯1時間前からお鍋を火にかけてまたゆっくりと温めます。

  10. 10

    完成!大根の真ん中までお出汁がしみしみになって美味しい!
    お好みでからしや、甘味噌をつけてもグッド!
    さぁ、召し上がれ

コツ・ポイント

1.時間がある時に作る
2.下ごしらえを丁寧に。
3.煮込む時はお汁の水面は静かに、沸かせない
4.二度煮込みます
ポイント)一度煮て、冷めていく時に味が染みていきます。
だから…午前中に支度をして、夜しっかり温めて食べると染みて最高です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ごとうさんちのごはん
に公開
働きながら、子育てしながら、いい加減だけど、良いかげんの美味しいご飯を作ることに心をつくしています。
もっと読む

似たレシピ