20cmスクエア型 伊達巻*甘さ控えめ

きめ細かくしっとりした伊達巻です。スチームを入れることで口当たりが優しくなります。
このレシピの生い立ち
市販品は甘く、手作りレシピだとボソボソしやすいので、甘さ控えめで市販の物のようにしっとりなめらかを目指して調整したレシピです。
20cmスクエア型 伊達巻*甘さ控えめ
きめ細かくしっとりした伊達巻です。スチームを入れることで口当たりが優しくなります。
このレシピの生い立ち
市販品は甘く、手作りレシピだとボソボソしやすいので、甘さ控えめで市販の物のようにしっとりなめらかを目指して調整したレシピです。
作り方
- 1
型にオーブンペーパーを敷きます。型に合わせて折り畳みます。
作業しやすいのでホッチキスで留めています
*心配な方は省略を - 2
必要な道具を先に準備します。
ボウル、ゴムべら、ブレンダーやミキサー。フードプロセッサー可ですがミキサー併用お勧めです。 - 3
【ハンドミキサーの場合】
はんぺんの粗さが残るので別の道具を併用すると良いです。ブレンダーや裏ごし器など。 - 4
【ブレンダー(手持ちタイプ)】
スムージー用の刃を使えばなめらかになります。少量の卵と先に混ぜておくと効率が良いです。 - 5
オーブンを200℃に予熱します(天板ごと予熱)
お湯も用意します。(焼き始める時に熱湯100ccほどあればいい) - 6
ボウルにハンペンをちぎって入れ、ブレンダーで混ぜます。
- 7
卵2個分、砂糖、はちみつ、醤油を加えてブレンダーで混ぜます。
- 8
なめらかになるまで混ぜます。ここは手を抜いてはいけません。
私はハンドブレンダー(ジューサー刃)を使っています。 - 9
フードプロセッサーを使う時、つぶつぶが残っていたら裏ごしするか、ミキサーでさらに混ぜることをお勧めします。
- 10
【別のボウル】
卵2個を泡立てる。泡立て器でもったりするまで混ぜてからハンペン液と混ぜます。 - 11
別々に泡立てるのが面倒な場合は工程7で卵を全て入れて混ぜても大丈夫です。シャバシャバ感がなくなりもったりしたらOKです。
- 12
工程10の続き
角が立たない程度に泡立てたら、工程8のはんぺん液と混ぜます。 - 13
型に流し込みます。
- 14
型を5cmくらい持ち上げ、手を離します。(2、3回やれば十分です)
大きな気泡が抜けて綺麗な仕上がりになります。 - 15
熱湯をオーブンに入れます。
天板に溝があればそこに、なければ耐熱皿にお湯を入れオーブン内に置きます。 - 16
一度オーブンのドアをしめます。
- 17
温度設定を180℃に変更します。(待たなくて良いです)
天板に型を入れすぐにオーブンを閉めて15~20分焼きます。 - 18
焦げそうな時はアルミホイルを上にかぶせます。
オーブン毎にクセがあるので環境に合わせて焼いてください。 - 19
焼き上がったらオーブンペーパーごと巻き簾にのせます。
- 20
ホッチキスの芯を取り除き開きます。
- 21
1.5〜2cm間隔で切れ目を入れます。
深さは厚みの1/3くらいで大丈夫です。 - 22
熱いうちにオーブンペーパーの端を持って巻きます。
- 23
巻き終えたら巻き簾に移します。
- 24
力を入れずに自然に巻かれた状態です。
- 25
巻き簾の上から輪ゴムを巻きます。
- 26
しっとり感をキープするため巻き簾の上からラップで巻きます。
巻き終わりを下にして常温で冷まします。 - 27
*巻き簾を使わない場合はオーブンペーパー+ラップでも大丈夫です。
- 28
しっかり冷めてから切ります。食べる分だけ切って、残りはぴっちりとラップします。
- 29
人気検索でトップ10に入りました。皆さまご覧くださりありがとうございます。
コツ・ポイント
なめらかさはハンペンのきめ細やかさで大幅に変わります。潰すだけでは食感が悪くなるので、一手間かけるのをお勧めします。
パワーの強いオーブンに変え20分焼いたらパサつきましたので、焼成時間を15~20分に変更しました。
似たレシピ
-
-
-
-
-
失敗しない解説つき♪フライパンで伊達巻 失敗しない解説つき♪フライパンで伊達巻
フライパンとフードプロセッサーを使った伊達巻の作り方です♪分量わかりやすく失敗しないように細かくポイント解説しています☆ mot’z☆Lab -
-
その他のレシピ