失敗しない解説つき♪フライパンで伊達巻

フライパンとフードプロセッサーを使った伊達巻の作り方です♪分量わかりやすく失敗しないように細かくポイント解説しています☆
このレシピの生い立ち
毎回なかなか安定して同じように作ることが難しい伊達巻を綺麗に美味しく作れるように、コツとポイント満載のレシピにまとめてみました♪
失敗しない解説つき♪フライパンで伊達巻
フライパンとフードプロセッサーを使った伊達巻の作り方です♪分量わかりやすく失敗しないように細かくポイント解説しています☆
このレシピの生い立ち
毎回なかなか安定して同じように作ることが難しい伊達巻を綺麗に美味しく作れるように、コツとポイント満載のレシピにまとめてみました♪
作り方
- 1
はんぺんを一口大にカット。割った卵と★の調味料とともにフードプロセッサーへ入れる。
- 2
15~30秒ほどかき混ぜて卵液を作り、はんぺんの固まりが残っていないかチェックする。
- 3
その間に、アルミホイルでフライパンの蓋がなければ作っておき、巻きす(鬼すだれ)の準備してラップを上に引いておく。
- 4
フライパンに分量外の油(小さじ2程度)を入れてキッチンペーパー等で縁の部分まで全体に塗り広げていく。
- 5
②の空気の泡が少なくなったところで、フライパンに中火で予熱を加えていく。
- 6
火を止めて手をかざしてみて十分に熱くなったところで、焦げ防止で濡れ布巾のうえに置いて、少し熱を冷ましてからコンロに戻す。
- 7
卵液を半量だけ(フライパンの1/2弱くらいのかさまで)流し込み、③の蓋をかぶせてごく弱火で15分弱ほど焼いていく。
- 8
このときフライパンの手前側にコンロの火がしっかり当たるように置くこと。フライパンの奥側は傾斜していて火が通りやすい。
- 9
アルミホイルの手前と奥が盛り上がってきて(写真は12~13分前後)表面が乾いていい匂いが漂ってきたのが焼き上がった目安。
- 10
菜箸やヘラ等でフライパンから丁寧に剥がしていきフライパン返しを使って、③のラップの上に焼き色を下に向けて綺麗にのせる。
- 11
まだ熱いうちに手前から巻きすを使ってきっちりと巻きこんでいき、左右と中央の3か所を輪ゴムで止めて冷めるまで置いておく。
- 12
残りの卵液も③~⑪の手順で焼き、巻きすで巻いて冷めるまで置いておく。
※卵焼きフライパン13cm幅で合計2本焼けます
- 13
最短でも30分以上は経過してから、巻きすを外してお好みの大きさ(9等分で1.5cm目安)に切り分けたら、出来上がり♪
- 14
ここからは更に詳しい解説を。砂糖は三温糖よりも上白糖の方が雑味がなく美味しく仕上がります。
- 15
上白糖がなかったときに、三温糖とグラニュー糖を1:1の割合で混ぜて代用してみても、まあまあ上手くいきました♪
- 16
ほんだしを使うときは、水に加えて1~2分ほどすると溶け易くなります。
- 17
卵焼きフライパンでは、手前に卵液が偏りやすく焼くのに時間がかかるので、コンロの火を手前にしっかり当てること。
- 18
焼き上がりの目安は、指で触って生地がつかなければOK。巻くときは、鬼すだれがなくても巻き寿司用の巻きすで十分です。
- 19
冷めてからだと折れてしまい巻きづらく綺麗に巻けないので、熱々の温かいうちに火傷に気をつけながら頑張って巻くようにします☆
- 20
おせちの他レシピ
◆簡単おせち♪柚子の皮で香る関東風のお雑煮(レシピID : 20299237)
- 21
おせちの他レシピ
◆追い鰹と醤油で懐かしい♪数の子の味付け(レシピID : 20003973)
- 22
おせちの他レシピ
◆レンジでパリっと♪分量明確ごまめ#田作り(レシピID : 19987409)
- 23
おせちの他レシピ
◆だし昆布と柚子で♪大根と人参の紅白なます(レシピID : 19986743 )
- 24
おせちの他レシピ
◆あっさり堅めお箸が進む♪丹波黒豆煮の煮方(レシピID : 18631318 )
コツ・ポイント
はんぺんの分量が多いと塩気が強くなり伊達巻らしい甘さに仕上がらないので特に気をつけて。また空気の泡が入ったままで焼くとスが入って仕上がりがイマイチに。くっついたり焼きムラが出ないようフライパンをよく温めて油をしっかり塗り広げてから焼きます☆
似たレシピ
その他のレシピ