今が旬!水なすの浅漬け(切漬けと丸漬け)

桃アン @cook_40054532
浅漬けにするなら一番の水なす。
今回は、直ぐに食べられるカット漬けと、
翌日に食べる用の丸漬けの2種類の作り方
です。
このレシピの生い立ち
水なすの漬物が大好きですが、買うと高いので(笑)
26/9/15お陰様で「みずなす」の人気検索トップ10に入りました。ありがとうございます。
今が旬!水なすの浅漬け(切漬けと丸漬け)
浅漬けにするなら一番の水なす。
今回は、直ぐに食べられるカット漬けと、
翌日に食べる用の丸漬けの2種類の作り方
です。
このレシピの生い立ち
水なすの漬物が大好きですが、買うと高いので(笑)
26/9/15お陰様で「みずなす」の人気検索トップ10に入りました。ありがとうございます。
作り方
- 1
なすを洗い、塩を
皮にこすりつける。
切り漬けは塩を洗いヘタを切る。
丸漬けは、洗わずにヘタを切る。 - 2
切り漬けの方のなすを縦に8等分に切る。
- 3
切り漬け、丸漬けのなすをそれぞれ、
ビニール袋に入れて白だし、鷹の爪の半量と有れば切り昆布などを入れる。 - 4
ビニール袋内の空気を抜いて、口を結わく。
冷蔵庫に入れて、切り漬けは1時間位。
丸漬けは1日漬ける。 - 5
切り漬けの出来
上り。 - 6
丸漬けは、手で裂いて盛り付けると、
美味しそうに見えます。
もし、味が薄かったら 漬け汁を上からかけてください。 - 7
直ぐに食べない時には、水を白だしの1~2割入れると味の染み込みや、黒ずみが押さえられます。
コツ・ポイント
新鮮で新しい、なすを使いましょう!
瑞々しいナスなら、水なす以外でも美味しく出来ます。
29,6,17更新
直ぐに食べない時は、水を白だしの1~2割入れると味の染み込みと黒ずみが押さえられます。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20394597