【江戸の味】真の八杯豆腐

クックパッド江戸ご飯
クックパッド江戸ご飯 @coopkad_edo_gohan

豆腐百珍の中でもとっても美味しい「妙品」です。水6、酒1、醤油1の比率で八杯豆腐。ただ、現代の感覚では醤油が濃いかもです
このレシピの生い立ち
『豆腐百珍 (百珍物の先駆けとなった本) 』天明二年(1782) に記載されている料理です。
豆腐の切り方は同じ豆腐百珍に記載されている「草の八杯豆腐」を参考にしました。

【江戸の味】真の八杯豆腐

豆腐百珍の中でもとっても美味しい「妙品」です。水6、酒1、醤油1の比率で八杯豆腐。ただ、現代の感覚では醤油が濃いかもです
このレシピの生い立ち
『豆腐百珍 (百珍物の先駆けとなった本) 』天明二年(1782) に記載されている料理です。
豆腐の切り方は同じ豆腐百珍に記載されている「草の八杯豆腐」を参考にしました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3人分
  1. 絹ごし豆腐 1丁
  2. 300ml
  3. 50ml
  4. 醤油 50ml
  5. 大根おろし 80g

作り方

  1. 1

    鍋に水、酒、醤油を入れ煮立てる。

  2. 2

    豆腐は太めのうどんのように切る。

  3. 3

    さっと煮てから器に盛り、大根おろしを添える。

  4. 4

    【元文献の記述】
    きぬごしのすくひ豆腐を用ひ 水六杯酒壱杯よく烹沸後に醤油壱杯入 またよくにかえしとうふを入る烹調

  5. 5

    【元文献の記述】
    九十七 湯やつこの如く擦大根をく

コツ・ポイント

豆腐を長時間煮ると色が濃くついてしまうので、さっと煮るのがポイント。
あたたかいうちにどうぞ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
クックパッド江戸ご飯
に公開
クックパッド研究開発部が江戸時代のレシピを掲載していきます。食文化研究部会様 ( http://www.js-foodculture.org )のご協力を頂いています。人文学オープンデータ共同利用センター様もレシピの掲載をして頂いています。TOPのイメージ画像は、国立国会図書館蔵「十二月之内 師走餅つき」「燕々亭・名古屋山三」「よし原十二ヶ月の内. 3 」
もっと読む

似たレシピ