発酵✩梅味噌(キズ梅救済レシピ)

梅仕事で使えなかった傷モノの梅を無駄にせず使って万能調味料!! 甘味酸味塩味のバランスがよい優く爽やかな味。疲労回復に!
このレシピの生い立ち
常に美容と健康に関するレシピを考案中。
梅仕事(梅干しや梅酒作り)で、傷モノの梅が必ず出ます。その梅を無駄にしないように、自家製の味噌もたっぷりあったので、煮詰めずに酵素を生かしたまま出来る、生きている発酵食の梅味噌レシピを作りました♡
発酵✩梅味噌(キズ梅救済レシピ)
梅仕事で使えなかった傷モノの梅を無駄にせず使って万能調味料!! 甘味酸味塩味のバランスがよい優く爽やかな味。疲労回復に!
このレシピの生い立ち
常に美容と健康に関するレシピを考案中。
梅仕事(梅干しや梅酒作り)で、傷モノの梅が必ず出ます。その梅を無駄にしないように、自家製の味噌もたっぷりあったので、煮詰めずに酵素を生かしたまま出来る、生きている発酵食の梅味噌レシピを作りました♡
作り方
- 1
竹串でヘタをとりのぞき、梅を流水で洗って、1粒ずつ水気が無くなるよう、うぶ毛が無くなるくらい磨くように、丁寧に拭く。
- 2
梅に汚れた傷や、傷んだ箇所があれば、その箇所は包丁で切り落とします。梅に十時に切込みを入れます。
- 3
ジップロックに梅と甜菜糖を入れて、空気を抜いて1日置きます。
たまに液が漏れたりする時があるので、ボウル等に入れましょう - 4
※写真では甜菜糖の氷砂糖もあまっていたので、甜菜糖氷砂糖と普通の甜菜糖半々でつけてます(*´∀`*)ゞ
- 5
翌日、梅からエキスが出てきて、こんな感じに甘味料が半分溶けている感じになっています。
- 6
ホーローや、瓶や、ガラス瓶、タッパーなどの容器に、ジップロックの中の梅とエキスと甘味料を移します。
- 7
その上に味噌できっちり隙間なく蓋をします。
少し容器を揺すったり、底を叩く等して空気が中に残らないよう空気抜きをします。 - 8
ラップや蓋をして1日置きます。
涼しい日陰の場所に置いてください。 - 9
翌日、周囲に梅のエキスが上がってきて味噌が緩くなってます。容器を揺すり底を叩いて空気抜きをし、また蓋をして1日置きます。
- 10
※少量で漬けている場合、一日で表面半分までエキスが出てくる場合もあります。その場合は13を参照に、混ぜてしまってOK。
- 11
2日目、エキスが更に出て、味噌がもっとゆるくなっています。
容器を揺すりそこを叩いて空気抜きをし、蓋をして1日置きます。 - 12
3日目、エキスが表面半分まで出てきてだいぶ味噌が緩くなりました。
- 13
ここまで味噌が緩くなったら、キレイに消毒したスパチュラ等で、梅と味噌を混ぜ合わせます。
- 14
また蓋をして、日の当たらない涼しい場所に置き、1日に1度、消毒した綺麗なスパチュラで掻き回します。
- 15
1週間~10日で梅が縮んで味噌の塊が無くなり、サラサラした感じになったら、梅の実と味噌を別容器に分け、冷蔵保存します。
- 16
お味噌も発酵しているので、冷蔵庫で保存していても時々蓋を開けてガス抜きしてね。
※梅の実も甘いお漬物の様な感じで美味! - 17
★梅味噌の美味しい使い方★
甘さと酸味と塩味のバランスがいいので、梅味噌のみで色んなお料理に使えます。続く↓↓↓ - 18
ちゃんちゃん焼き、回鍋肉、ナス炒め等、肉や魚と相性が良いです。
写真は玉ねぎ・ニンニク・豚ヒレ肉・梅味噌だけの煮込みです - 19
梅味噌を使ったちゃんちゃん焼きのレシピはこちら→ レシピID:20931145
- 20
2021.6.17 TOP10入ありがとうございます(*´▽`人)♡
コツ・ポイント
分量は使う梅の量に合わせて下さい。
【例】梅が1㎏なら、甘味料600g、味噌1㎏
【注】味噌は必ず生きた味噌を使ってね。原材料に酒等が加えられ発酵が止められた味噌では発酵パワーは期待出来ません。原材料が豆・麹・塩だけの味噌を選ぶ事。
似たレシピ
その他のレシピ