レンジでツナ缶のゴーヤチャンプルー

電子レンジだけでツナ缶を使ったゴーヤチャンプルーを作ります。焦げる心配なし!
このレシピの生い立ち
いつもはベーコンを使って作っているのだが、ベーコンをきらしていたので代わりにツナ缶を使って作ってみたら、「あ~ら、美味しい!」ということでレシピにした。
レンジでツナ缶のゴーヤチャンプルー
電子レンジだけでツナ缶を使ったゴーヤチャンプルーを作ります。焦げる心配なし!
このレシピの生い立ち
いつもはベーコンを使って作っているのだが、ベーコンをきらしていたので代わりにツナ缶を使って作ってみたら、「あ~ら、美味しい!」ということでレシピにした。
作り方
- 1
ゴーヤを洗って両端のヘタを1 センチ 切り取り、縦に半分に割り、スプーンで棉を取ります。
- 2
ゴーヤを 5 ミリ幅にスライスします。
- 3
豆腐は 1cm 角のサイコロ状に分割します。この時点では水切りはしません。
- 4
深めの容器にゴーヤと豆腐を入れてざっくり混ぜます。
- 5
軽くラップして電子レンジ 600W で (材料の重さ)÷100×1 分間(今回は 400gだったので4分)加熱します。
- 6
レンジ加熱している間に、卵を溶いておきます。
- 7
いったんレンジから容器を取り出して
豆腐から出た水を捨てます。塩コショウと鶏がらスープを振って、全体を混ぜます。 - 8
溶き卵を入れてよく混ぜ合わせます。
- 9
再び軽くラップして、レンジで3分追加で加熱します。
- 10
今回使用したツナフレーク缶です。
- 11
加熱が終わったら、ツナ缶を汁ごと全部加えて、混ぜ合わせます。やけどに注意!
- 12
さらに、1分加熱して、ゴーヤを試食してみて好みのシャキシャキ感が残るように1分加熱を繰り返します。
- 13
最後に、麺つゆを一回しかけて、混ぜて完成です。
コツ・ポイント
ゴーヤの苦みが嫌いな場合は、2g の塩で塩もみして5分置いて、水でさっと洗ってから使用してください。ツナ缶はすでに加熱済みですし、ツナの加熱時間が長くなると臭味が出るので、溶き卵を加えて加熱した後、最後に加えるようにしています。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
夏の定番!ツナのゴーヤーチャンプルー☆ 夏の定番!ツナのゴーヤーチャンプルー☆
ツナを使ったゴーヤーチャンプルー♪お肉じゃなくても美味しいんです♪☆2020.8.6話題入り!感謝です☆ sayakunnn -
その他のレシピ