離乳食 手づかみ食べ とり肉団子

やみーの自炊記録
やみーの自炊記録 @cook_40116516

【離乳食後期 9ヶ月頃〜】【冷凍保存可】うちの子1番人気のおかず! 手づかみ期のたんぱく質の一品に!
このレシピの生い立ち
ネットで作り方を調べて何度も繰り返し作っていく中でもっと簡略化したレシピが自分用に欲しかったので。

離乳食 手づかみ食べ とり肉団子

【離乳食後期 9ヶ月頃〜】【冷凍保存可】うちの子1番人気のおかず! 手づかみ期のたんぱく質の一品に!
このレシピの生い立ち
ネットで作り方を調べて何度も繰り返し作っていく中でもっと簡略化したレシピが自分用に欲しかったので。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい分量で
  1. お好きな野菜(我が家はれんこん) 80g〜150g
  2. とりひき肉(むね肉をミキサーにかけても可) 300g
  3. 絹豆腐(正直肉より少なめならできる) 300g
  4. 片栗粉 大さじ5

作り方

  1. 1

    お好きな野菜をお子さんが食べやすい大きさ(最大8mmくらい)の角切りにし、レンジで柔らかくなるまであたためる。

  2. 2

    野菜は粗熱をとる。

  3. 3

    ポリ袋かボウルに2と★の材料を入れてよく混ぜる。(離乳が完了した子などは塩ひとつまみ入れてもよいです。)

  4. 4

    (コツ1)我が家では鶏ひき肉が高いので皮をとったむね肉と豆腐も片栗粉も全部入れて全部自動でやってしまいます。

  5. 5

    (コツ2)正直なお話、豆腐の量は大体でも出来ます。鶏肉600gに豆腐450gとかでも出来ます。豆腐多めは試していません。

  6. 6

    (大人用を作る際はここで取り分けて塩ひとつまみ、しょうが少々、醤油少々足すと出来ます。みじん切りねぎを足しても◎)

  7. 7

    沸騰したお湯に成形した3を落とし入れる。ポリ袋で作ったら洗い物無し!我が家はスプーンで1つ20gで作っています。

  8. 8

    20gはティースプーン山盛り1杯くらいです。最初の1つだけ計量し、それ以降は目分量です。

  9. 9

    最後のひとつを落とし入れて再沸騰してから5分間ゆでます。

  10. 10

    おたまなどですくい取りザルにあげる。

  11. 11

    出来たては熱いので気をつけて!
    冷凍するときは良く水分をきり、粗熱をとります。

  12. 12

    完成!

  13. 13

    我が家では鶏胸肉2枚を一度にやります。(大体肉だけで700gくらい)Lサイズジップロックがパンパンになるくらい出来ます。

  14. 14

    味が強くついていないので、スープに入れたり市販の離乳食に混ぜたりしても違和感なく食べてくれます。

コツ・ポイント

茹でる時は再沸騰してから5分!のルールを守れば火が通ります。
成形するときはお子さんに合わせて形を作ってください。我が家では手づかみしやすいようにあえて細長くしています。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
やみーの自炊記録
に公開
一児の母看護師です。つくれぽ多いレシピを選んでご飯作ってます。簡単で美味しい料理を目指して日々奮闘しています。美味しいご飯で楽しい生活を! Twitterやってます!↓@denndekeden 良かったらフォローお願いします!!
もっと読む

似たレシピ