詳しい解説付きウールロールパン

餡子をたっぷりと包んだ見た目かわいいウールロールパン。コツを覚えたら初めてでも美味しくてかわいいパンが作れます!
このレシピの生い立ち
ブロ友さんから教えてもらった、ウールロールパン。SNSで初めて見たときは、衝撃を受けましたww。何度作っても、レシピのように綺麗に仕上がらず、何度も何度も作り直し、上手に仕上げるコツを皆様にお伝えできればと思いながら、完成させました。
詳しい解説付きウールロールパン
餡子をたっぷりと包んだ見た目かわいいウールロールパン。コツを覚えたら初めてでも美味しくてかわいいパンが作れます!
このレシピの生い立ち
ブロ友さんから教えてもらった、ウールロールパン。SNSで初めて見たときは、衝撃を受けましたww。何度作っても、レシピのように綺麗に仕上がらず、何度も何度も作り直し、上手に仕上げるコツを皆様にお伝えできればと思いながら、完成させました。
作り方
- 1
生地の材料をHBに全て投入。
「コース」→「スタート」。捏ねまで。
作業台に移し、引き丸めを行う。
- 2
1をボールに移し一次発酵。
ラップか濡れ布巾を掛ける。
室内なら2時間~半日辺り
発酵器なら、35度3時間辺り。
二倍。 - 3
一次発酵完了のチェックは、小麦粉を指に付け、生地を軽く押す。しっかりと跡が残れば、OK。
- 4
3を作業台に移し、ガス抜き。
4分割。
総量÷個数=1個分の重量で、計算。
- 5
丸める。
ラップか濡れ布巾を被せる。
ベンチタイム10分。
- 6
180gの餡子を4等分にする。
一個45g。 - 7
刷毛を使って、型に油もしくはバターを塗る。
オーブン用紙を型に合わせてカットし、写真の様に貼り付ける。 - 8
もう一枚、交差になるように貼り付ける。
- 9
裏返す。
- 10
打ち粉は厳禁。
麺棒を使って
縦22cm前後… - 11
横16cm前後に
生地を均等に伸ばす。 - 12
カードを使って
両隅4cmの余白を残し、6ミリ間隔で切り込みを入れる。丁寧に切り離しても、薄皮で隣同士がくっついてしまう - 13
工程6の餡子を、写真のように広げる。
- 14
両端を真ん中に合わす。
- 15
端から巻く。
- 16
続き。
- 17
巻き終わりはとじなくて良い
- 18
写真のように両端を持ち、少ししっかり目に曲げる。
- 19
とじ目を真下にし、写真の向きになるように、生地を置く。
- 20
型から2cm程空ける。出来る限り真ん中に寄せるのが、真ん中が空かずに、仕上げるコツ。
- 21
参考までに。
- 22
型から、1~2cm未満まで二次発酵する。
二倍の大きさに。
二次発酵は40度で55分前後。予熱170度。
- 23
溶き卵は、刷毛を使って、切り目に添うように、丁寧にぬる。
- 24
170度28分前後。
オーブンには癖があるので、焼き色の具合で判断する。 - 25
型から出し、網の上などで冷ます。
- 26
だんめんず。3日目経ってもふわふわに仕上がっています。
- 27
もう少し手間をかけれるなら、隣同士のくっついた生地を包丁などで切り離すと、綺麗に模様が付きます。気になるとこだけでも。
- 28
太目の模様になります。
- 29
こちらの作り方。
- 30
一次発酵が完了した作業台に移し、ガス抜き。
3分割。
総量÷個数=1個分の重量で、計算。
- 31
丸める。
ラップか濡れ布巾を被せる。
ベンチタイム10分。
- 32
餡子は180gを3分割。
一個60g。 - 33
打ち粉は厳禁。
麺棒を使って
横12cm前後… - 34
縦24cm前後、伸ばす。
- 35
カードを使って
4~5ミリ間隔で切り込みを入れる。 - 36
餡子をのせる。
- 37
サイドと端で餡子を包む。
巻く。 - 38
参考までに。
とじ目は閉じなくてもよいが、二次発酵で浮き上がってこないように、とじ目は真下になるように型に入れる。
- 39
二次発酵完了。
型から1~2cm膨れるまで、発酵。
40度50分前後。 - 40
予熱170度。
- 41
溶き卵は、刷毛を使って、切り目に添うように、丁寧にぬる。
- 42
170度28分前後。
オーブンには癖があるので、焼き色の具合で判断する。 - 43
今回表面がくぼんでしまいました。出来るだけ模様の部分に触れないように。
コツ・ポイント
レシピをよくお読みください。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
初心者でも綺麗に巻ける基本のバターロール 初心者でも綺麗に巻ける基本のバターロール
簡単そうなバターロールの成形は案外工程が多く中級者向けのパンですが、流れやコツさえ掴めば意外と簡単に作ることができます。 クッキングちゃそ
その他のレシピ