活赤貝のお造り

割烹ナンシー
割烹ナンシー @cook_40244931

漁港で旬の赤貝を見つけたら是非チャレンジして欲しい活赤貝のお刺身!
このレシピの生い立ち
忘れないように保存しておきました。

活赤貝のお造り

漁港で旬の赤貝を見つけたら是非チャレンジして欲しい活赤貝のお刺身!
このレシピの生い立ち
忘れないように保存しておきました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 活赤貝
  2. 塩(塩もみ用) 赤貝1つにつき大さじ1程度

作り方

  1. 1

    赤貝の蝶番に貝剥きを当てて、てこの原理で貝殻をズラす。もしくは少し割る。

  2. 2

    ○部分に貝柱が付いているので、貝殻の隙間から貝剥きを殻の内側に沿わせてスライドし、2つの貝柱を切る。

  3. 3

    赤いライン部分に貝ひもがあるので、貝ひもと貝殻の間に貝剥きを入れ、切れないように剥がす。

  4. 4

    貝柱と貝ひもが外れると写真のように貝殻が外せるので、裏側も同様に貝柱、貝ひもを外していく。

  5. 5

    複数個の赤貝を処理する場合は、全て貝殻から外した状態まで済ませてから、次工程へ。

  6. 6

    5のようにまな板に置き、写真のように少し包丁を入れて身の部分を転がすように貝ひもから剥がす。

  7. 7

    コロッと簡単に取れる。

  8. 8

    身の部分を剥がしたところ。貝ひもと貝柱の写真。

  9. 9

    貝ひもについた膜を包丁で取り除く。緑ラインは、貝ひもに着いた膜をとっていない状態で、白ラインは膜を取ってある状態。

  10. 10

    白斜線部分は全て切り取る

  11. 11

    身の方は、点線の向きで包丁を入れ、2枚に分けても、開いて大きい1枚にしても良い。

  12. 12

    開いたら、肝を取り除いていく。生で食べると当たることがあるので要注意で、よく見る赤貝色以外のところは削ぎ取る。

  13. 13

    全ての貝開け作業が終わったら塩を沢山かけてよく揉みこみ、ヌメリや汚れをとっていく。

  14. 14

    水洗いをして綺麗になったら、キッチンペーパーに1枚ずつ広げ、水分をしっかり吸い取る。

  15. 15

    お好みで飾り包丁を入れる。

  16. 16

    飾り包丁を入れたあとの身を、まな板にビタンっと叩きつけると身が引き締まりクルッと反り返ります。

  17. 17

    飾り包丁や切り方はお好みでどうぞ!

コツ・ポイント

同じ工程はまとめてやること。
あまり水につける時間や赤い血液がついてる時間が長いと生臭みの原因になるので手早く処理すること!

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
割烹ナンシー
割烹ナンシー @cook_40244931
に公開
毎日喜ぶ夫のために夕飯を作っています。評判のよかったメニューを備忘録として保存。ズボラがバレる。。。けど、味は良いのでよかったら我が家の味を見ていってくださいな。ほほ。
もっと読む

似たレシピ