タイピーエン

春日部市学校給食
春日部市学校給食 @kasukabe_gakukyu

熊本県の郷土料理です。漢字では『太平燕』と書きます。明治時代に中国の福建省から来た華僑の人々が九州で伝えたアヒルの卵をつかったワンタンスープが、日本でアレンジされて、鶏のゆで卵または揚げ卵をのせた春雨スープになりました。給食では鶏のゆで卵の代わりにうずらの玉子水煮を使っています。

タイピーエン

熊本県の郷土料理です。漢字では『太平燕』と書きます。明治時代に中国の福建省から来た華僑の人々が九州で伝えたアヒルの卵をつかったワンタンスープが、日本でアレンジされて、鶏のゆで卵または揚げ卵をのせた春雨スープになりました。給食では鶏のゆで卵の代わりにうずらの玉子水煮を使っています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 豚モモ小間肉 40g
  2. 生姜(すりおろす) 1かけ
  3. にんにく(すりおろす) 1かけ
  4. ★塩 0.16g(小さじ1/10)
  5. ★こしょう 少々
  6. サラダ油 2g(小さじ1/2)
  7. うずらの玉子水 80g(10個くらい)
  8. かまぼこ(いちょう切り) 15g
  9. 冷凍いか短冊(ボイル) 15g
  10. 5cmカット春雨(ボイル) 20g
  11. きくらげ(水で戻して千切り) 1g
  12. にんじん 20g
  13. 玉ねぎ 50g
  14. タケノコ水 20g
  15. 干し椎茸(水で戻して千切り) 1.6g(1個)
  16. キャベツ 60g
  17. ▲日本酒 4g(小さじ1弱)
  18. ▲しょうゆ 18g
  19. ▲塩 0.5g
  20. 若鶏骨、豚骨野菜の皮等(スープ用) 適量

作り方

  1. 1

    鍋に☆と水を入れてスープをとる。材料は指示通りに下処理する。

  2. 2

    鍋に油を入れて熱し、生姜・にんにく・豚モモ小間肉を入れて炒め、★塩こしょうで調味する。

  3. 3

    さらににんじん・玉ねぎ・タケノコ・干ししいたけを加え炒め、①のスープを 600cc加えて煮こむ。

  4. 4

    うずら玉子水煮・かまぼこ・①のいか短冊を加えて、▲の調味料を入れる。

  5. 5

    春雨・きくらげ・キャベツを加え、味を調えて完成。

コツ・ポイント

若鶏骨、豚骨、野菜の皮でスープをとる代わりに、市販のトリガラスープの素を使っても大丈夫ですが、味をみて調味料の量を調整してください。
春雨は、ボイルして戻す以外にもに電子レンジを使った方法もありますので、ネットで検索してみてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
春日部市学校給食
春日部市学校給食 @kasukabe_gakukyu
に公開
春日部市の学校給食は、子どもたちに食の興味を持せ、給食が「生きた教材」となるような献立を作成しています。「みんな大好き!おいしい給食」には、春日部市栄養士研究会の活動や食の情報ページを掲載しています。https://www.city.kasukabe.lg.jp/kosodate_kyoiku_bunka/kyoikuiinkai/gakkokyoikunitsuite/2/9426.html
もっと読む

似たレシピ