玉子トースト

Marbas
Marbas @cook_40429623
神奈川県→2018年から茨城県

食パンは、正方形タイプだと、パン1枚につき、卵半分で、山切りタイプだと、パン1枚につき、卵1個が目安です☆

黄身は潰さないと、ほぼ生になる為、食べる時に垂れて食べにくいです。

だし粉で食べる食べ方は、小学生くらいからかなぁ…?(保育園の時は、パンダの瓶のあの調味料かけて食べるのにハマってました★)

息子が中学生くらいの時『何その食べ方。美味しいの??』と、聞かれて、食べさせたら『…。何コレ以外と美味いんだけど』と、しばらくハマって食べてました☆

卵かけご飯も長年、だし粉入れて食べてるので、お店で出されて食べる時、醤油しかないから、醤油で食べるけど、どんなに卵が良くても、美味しいと思えないんだよね…。(; ̄ー ̄A

玉子トースト

食パンは、正方形タイプだと、パン1枚につき、卵半分で、山切りタイプだと、パン1枚につき、卵1個が目安です☆

黄身は潰さないと、ほぼ生になる為、食べる時に垂れて食べにくいです。

だし粉で食べる食べ方は、小学生くらいからかなぁ…?(保育園の時は、パンダの瓶のあの調味料かけて食べるのにハマってました★)

息子が中学生くらいの時『何その食べ方。美味しいの??』と、聞かれて、食べさせたら『…。何コレ以外と美味いんだけど』と、しばらくハマって食べてました☆

卵かけご飯も長年、だし粉入れて食べてるので、お店で出されて食べる時、醤油しかないから、醤油で食べるけど、どんなに卵が良くても、美味しいと思えないんだよね…。(; ̄ー ̄A

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1~2人分
  1. 食パン 2枚
  2. 1~2個
  3. だしの素 少々

作り方

  1. 1

    食パンの中心辺りを指で押して少し凹ませます。

  2. 2

    卵1個を半分にして、食パンの上にのせます。白身をなるべく、食パンの縁くらいまで寄せると、卵が全体的に上手く焼けます☆

  3. 3

    トースターの真ん中に食パンを移動させて、250℃ 5~6分焼いていきます。

  4. 4

    少し半熟気味だけど、傾けても玉子が落ちないくらいに焼けます☆

  5. 5

    だし粉をかけて、出来上がり♪

  6. 6

    ※だし粉は、画像のように、液状になる事があります☆

  7. 7

    断面はこんな感じ☆(断面を撮るのに夢中で、お皿にのせた完成の写メ撮るのを忘れた人★)

コツ・ポイント

正方形タイプで卵1個で作る時は、真ん中以外に、食パンの縁辺りまで凹ませておかないと、卵が落ちやすいです★

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
Marbas
Marbas @cook_40429623
に公開
神奈川県→2018年から茨城県
我が家では主に、醤油の代わりに、昆布つゆ・砂糖の代わりに、はちみつを使っています。調味料を、いちいち計量するの嫌いデス。クックパッドで記入する為に、仕方なく計っている感じですね~★登場する物で、食材&調味料は主に、コストコ・業務スーパー・ロピア・ストッカー(AEON)・ジャパンミートの物になります☆調理器具は主に、鍋&フライパン→ティファールのセット商品・お玉&お皿→100均になります☆はてなブログで、アバウト料理レシピも書いてありますん。https://nyanbaku.hateblo.jp/よく使う調味料 等は、・砂糖→蜂蜜・てんさい糖・ラカント・ざらめ・塩→天然系の塩・お酢→ミツカンのカンタン酢・醤油→ヤマサの鮮度キープボトルシリーズ・味噌→円熟の麹味噌(コストコ)・昆布つゆ→ヤマサ・コンソメ→味の素・生姜チューブ→業務スーパー・にんにくチューブ→業務スーパー・オイスターソース→リキンキ(コストコ)・レモン汁→ポッカレモン100・だしの素→ヤマキ・シマヤ(業務スーパー)・牛肉だしの素(韓国)→業務スーパー(コストコのだと、個包装タイプ)・貝だしの素(韓国)→業務スーパー・ラー油→業務スーパー・七味唐辛子・塩コショウ・塩こん部長・油・胡麻油・片栗粉・重曹(DAISO)たま~に買う調味料・ピュアセレクトマヨネーズ(キューピー)・たこ焼きソース→おたふく我が家では、ソース&ドレッシングが無いんですよね。手作りしてる、食べれないとかじゃなくて、使わないんです…(゜゜;)サラダは、もずく酢かけたり、味の濃いおかずと一緒に食べているので、無くても気にならないんですよね。旦那も同じタイプの人そもそも、調味料増やし過ぎても、業務用サイズの調味料を買うので、冷蔵庫のスペースが足りなくなるのは避けたいので…(; ̄ー ̄A
もっと読む

似たレシピ