たこ焼き(関西風)

大阪出身の私がこれだけは、どこの味にも負けてないくらいおいしいと自信を持ってお薦めするレシピです。シンプルだけど、外はカリッとしていて中はとろーり。
このレシピの生い立ち
大阪生まれで大阪育ちの私が愛知県で食べたたこ焼きにがっかりして、だったら子供の時から慣れ親しんだ味を自分で作ろうと作ったのがきっかけです。
たこ焼き(関西風)
大阪出身の私がこれだけは、どこの味にも負けてないくらいおいしいと自信を持ってお薦めするレシピです。シンプルだけど、外はカリッとしていて中はとろーり。
このレシピの生い立ち
大阪生まれで大阪育ちの私が愛知県で食べたたこ焼きにがっかりして、だったら子供の時から慣れ親しんだ味を自分で作ろうと作ったのがきっかけです。
作り方
- 1
【具の準備】たこは適当な大きさに切り分ける。大きい方がよい。ねぎは洗ってみじん切りにする。
- 2
【生地の準備】ボールに卵を割りいれて、とき卵の状態にしてそこへ、水を900ccとだしの素をいれて卵液を作る。
- 3
【生地の作り方コツ】一度に沢山卵液を入れるとだまになってしまうから、最初の時だけは少しづつ入れるとだまになりにくい。
- 4
【鉄板の準備】
よく焼けた鉄板の方が焦げ付きにくいので、先に空焼きしておく。湯気が出てくるようになるまで。 - 5
【焼き方①】
4の用意が出来たら、油引きで油を塗り生地を流し込む。
このとき、油も生地も穴の中と上面鉄板にも忘れずに…。
火力は中火から強火の間くらい。 - 6
【具を入れる】
てんかす・あみえび・ねぎを適量入れて、たこを一個ずつ入れる。 - 7
【焼き方②】
全体が少し焼きあがると周囲が乾いて膨らみ始めるので、
鉄板の穴の周り(上面)を十文字にくぎり、丸の型にそって、ピックなどを使って回転する。 - 8
【焼き方②のコツ】
このときすべて丸くならなくても徐々に丸くなるので、
気にしないでよい。ただ、鉄板上部の生地も丸の中に入れ込むこと。 - 9
【焼き方③】
全体が一通り回転した段階。
まだ、きれいな丸にはなっていません。これをどんどん気長に回転させていきます。 - 10
【完成】
きれいな焼き色の丸いたこ焼きになりました。 - 11
【盛り付け】
お皿に盛ってソースや鰹節
青海苔をトッピング。
熱いうちにやけどしないように食べましょう!!
コツ・ポイント
初めて作る人には生地が柔らかいかもしれませんので、多少粉を多くしてもいいですよ。
似たレシピ
その他のレシピ