ウチの湯豆腐

銀姐
銀姐 @cook_40014691

冬の間、週に一度は必ず食べます。お鍋ってホント温まりますよね。食べ飽きしない自家製のポン酢でどうぞ♪熱燗の用意もお忘れなく(笑)。カセットコンロと土鍋とママさんダンプは冬の友ですね(笑)。

このレシピの生い立ち
牡蠣・ほっけつみれ・自家製鶏つみれなど、ダシの出るものを入れます。食べ終わったらそのままとっておき、リメイクして(ID:17336770)後日食べます。

ウチの湯豆腐

冬の間、週に一度は必ず食べます。お鍋ってホント温まりますよね。食べ飽きしない自家製のポン酢でどうぞ♪熱燗の用意もお忘れなく(笑)。カセットコンロと土鍋とママさんダンプは冬の友ですね(笑)。

このレシピの生い立ち
牡蠣・ほっけつみれ・自家製鶏つみれなど、ダシの出るものを入れます。食べ終わったらそのままとっておき、リメイクして(ID:17336770)後日食べます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 豆腐 2丁
  2. 生食用牡蠣 300g
  3. 白菜 3枚
  4. 大根 5cm
  5. 三つ葉 適量
  6. 昆布 10cmくらい
  7. *無添加麺つゆ 適量
  8. *純米酢 適量
  9. *レモン 適量
  10. 長ねぎみじん切り 薬味
  11. 刻み海苔 お好みで
  12. 鰹節 お好みで
  13. 一味 お好みで

作り方

  1. 1

    北海道では、道東のサロマや厚岸の牡蠣が有名です。

  2. 2

    牡蠣は大根おろしを入れてふり洗いするときれいに洗えると何かの本で見ました。面倒なのでウチはざっと流水でふり洗いするだけです(笑)。

  3. 3

    土鍋に水を入れ、さっと拭いた昆布を入れておきます。大根は薄めのいちょう切り・白菜は芯の部分は削ぎ切り・葉の部分と三つ葉はざく切りにしておきます。

  4. 4

    豆腐は大きめに切っておきます。昆布の表面がぬるぬるしてきたら、大根・白菜の芯の部分を入れて蓋をして火に掛けます。火が通ったら白菜の葉の部分・豆腐を入れ沸騰したら火を弱め、牡蠣・三つ葉を入れます。

  5. 5

    この三つをお好みで合わせてポン酢を作っておきます。つゆはアミノ酸無添加のものを。レモンは、お好みでゆずでもいいでしょう。ねぎ・海苔・鰹節・一味を入れ、熱々を食べましょう♪

  6. 6

    豆腐は強火で煮るとかたくなってしまうので、ぐつぐついう程度の弱火にして下さいね。

  7. 7

    年明けなどに漁がお休みで、どうしても牡蠣が手に入らない時は鶏ごぼうつみれを入れて食べます。

  8. 8

    今年のヒットは焼きちくわ(笑)。これがしみじみうまいのよ~。板カマボコもオススメです!

  9. 9

    2004.3.14。今週は鶏ごぼうつみれとズワイガニ・焼きちくわ。カニとエビはいいだしが出ていいですね~。なにより楽しみなのはリメイクした時のおいしいだし汁です!!(笑)

コツ・ポイント

煮えにくいものに先に火を通して下さい。豆腐を入れてからぐらぐら煮るのは、かたくなってしまうのでNGです。ちょっとグツグツいう程度で。牡蠣も生で食べれるものなので温める程度で。ポン酢と言っておいてレモン汁で代用してますが(笑)、もちろんゆずやすだちで本格的なポン酢を作っても。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
銀姐
銀姐 @cook_40014691
に公開
北国札幌で、お子ちゃま舌のダンナと太り息子の銀次(♂猫)と暮らしています。日々の酒の肴とお弁当中心のレシピです。
もっと読む

似たレシピ