筑前煮

普通筑前煮を作る時は,あらかじめ
野菜を炒めますよね?でも、我が家の
筑前には,ずっと炒めないタイプで
作成しています。。
このレシピの生い立ち
今は亡き母がよく作ってくれた味です。
時間がない場合は、半日置かずに弱火で
じっくり煮れば同じように出来上がります。
筑前煮
普通筑前煮を作る時は,あらかじめ
野菜を炒めますよね?でも、我が家の
筑前には,ずっと炒めないタイプで
作成しています。。
このレシピの生い立ち
今は亡き母がよく作ってくれた味です。
時間がない場合は、半日置かずに弱火で
じっくり煮れば同じように出来上がります。
作り方
- 1
里芋は皮をむいて酢水につけて
ぬめりを取る。大きいものは
二つに切り大きさをそろえる。 - 2
人参は皮をむき、乱切りにしておく。ゆでたけのこも同じように乱きりにする。大きさは里芋より少し小さくなるように。
- 3
レンコンとごぼうは皮をむき
乱切りにする。酢水につけて
あくをぬく。 - 4
しいたけは二枚を半分にそれぞれ切る。インゲンは筋を取って
5CMくらいに切っておく。 - 5
鶏肉は食べよい大きさに切り
分ける。ただし、里芋くらいの大きさになるように。 - 6
準備ができたら,鍋に里芋を入れて砂糖を50gまぶししばらくおく。すると少し水気が出てくるので,そこに2~4の材料も加えて、ちょうど野菜がひたひたにつかるくらいの量のだし汁を加えて中火で煮る
- 7
沸騰してきたら,あくを取り除きながら,里芋や人参などに、竹串をさしてようやく火が通るまで煮る。
インゲンは色鮮やかになったらこの次点で取り除き,冷水にとって水気を切り冷ましておく。 - 8
弱火にして、醤油を回しかけ
ながらいれて一口大に切った
鶏肉を加え、火を通す。。 - 9
煮汁に浸かったままの状態で
半日程おく。煮汁が減った場合は途中で上下を返すこと。
すると8で完全に野菜に味が含まれて無くても含まれる。 - 10
再度中火にかけて、じっくり
汁気がなくなるまで煮詰める。このとき照りを出すようにみりんを加える。 - 11
好みの加減まで煮詰めたら,
お皿に盛り付け、7で取り出したインゲンを彩りよく盛る。 - 12
小鉢に入れれば4人分くらいにはなりますよ。
コツ・ポイント
野菜を炒めずにコクを出すためには、
しっかり味を含ませるために、煮汁に
浸しておきます。それからあらためて,
煮汁が少なくなるまで煮詰めます。
冷めると鶏肉のゼラチン質が固まりますので,暖めて召し上がってください。
また市販の冷凍食品で作る場合は6で砂糖を加えても水気が出ませんが同じように作ることも可能です。
似たレシピ
その他のレシピ