白身魚の生湯葉蒸し

ジンジャー
ジンジャー @cook_40016792

生湯葉を使った蒸し物です。そんなに難しくないので、材料があればお客さまに出せる一品です!

白身魚の生湯葉蒸し

生湯葉を使った蒸し物です。そんなに難しくないので、材料があればお客さまに出せる一品です!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 昆布 魚の大きさより小さめに切る
  2. 白身魚刺身用のサク) 1人分 長めのサクなら2-3人分とれます
  3. 適当
  4. 長いも 4~5センチ
  5. 生湯葉 1人分の魚に乗る程度×人数分(少なくてもかまわない)
  6. 和風だし(かつお昆布 200ccくらい
  7. みりん 小さじ1
  8. 小さじ1
  9. 薄口のだし醤油 小さじ1
  10. 水溶き片栗粉 1:1の量で適量
  11. 生姜のすりおろし 適量

作り方

  1. 1

    白身魚はヒラメ、鯛などを選んでください。刺身用でなくてもいいのですが、出来るだけ新鮮なものを。皮があると食べにくいです。

  2. 2

    ☆下準備
    長いもはすりおろしておきます。下味に魚に塩少々と酒をふりかけておきます。

  3. 3

    蒸すための大きな鍋に水をいれ沸騰させます。
    空焚きにならないように量に注意してください。

  4. 4

    耐熱容器のサラに、昆布、魚、生湯葉、とろろの順に載せておきます。上から少しだけお酒をふっておきます。これを鍋で
    蒸します。15分程度

  5. 5

    蒸している間にアンを作ります。カツオ昆布だしに酒みりん薄口醤油を入れて味を調えます。最後に水溶き片栗粉でとろみをつけます

  6. 6

    あん作りでだしを取るのが面倒な時は市販の白だしを入れてください
    気持ち濃いめに味付けすると良いです

  7. 7

    魚に火が通ったか確認したら、蒸し器から器を取り出し、4で作ったあんを掛け、すりおろした生姜・青みをちょっとのけたら、出来上がりです

コツ・ポイント

生湯葉がない場合は、すりおろした長いも(この場合は長いもの量を多めに)に卵黄をいれて混ぜ合わせ、みりんとだし醤油を少々(小さじ1程度の薄味)いれ、それを魚にかけて蒸してください

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ジンジャー
ジンジャー @cook_40016792
に公開
好きなものは、納豆・たこ焼き・お好み焼き・ホワイトソース系・ぴり辛系・めずらしい物です。アボカド・ベーグルにはまってます!!甘いもの・パン類(ベーグル以外)が苦手。レシピはぜんぶお勧めだよ。作って見て下さい。
もっと読む

似たレシピ