我が家の餃子 ヘルシーバージョン

もも0128
もも0128 @cook_40018114

夫は餃子が大好物。ダイエット中でも食べられるように、具の豚挽肉に海老を加えて野菜をたっぷり入れました。餃子の皮の中に詰まったおいしいスープをこぼさずに、ガツガツいきましょう!
このレシピの生い立ち
ついにダイエット宣言した夫に、大好物が食べられるようにいつもの具をヘルシーに変えてみました。

我が家の餃子 ヘルシーバージョン

夫は餃子が大好物。ダイエット中でも食べられるように、具の豚挽肉に海老を加えて野菜をたっぷり入れました。餃子の皮の中に詰まったおいしいスープをこぼさずに、ガツガツいきましょう!
このレシピの生い立ち
ついにダイエット宣言した夫に、大好物が食べられるようにいつもの具をヘルシーに変えてみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

餃子の皮40個分
  1. 豚挽き肉 150g
  2. 海老のむき身 むき実で150g
  3. にんにく 3~4片
  4. しょうが 大1片
  5. キャベツ 1/4個
  6. たけのこの水煮 100g
  7. ねぎ 1/2本
  8. 万能ねぎ 3本
  9. *しょうゆ 小さじ2
  10. *酒 小さじ2
  11. *粉末鶏がらスープ 小さじ1
  12. *ごま油(1) 小さじ2
  13. *オイスターソース 小さじ1
  14. サラダ油 適量
  15. 適量
  16. ごま油(2) 適量

作り方

  1. 1

    海老のむき身、芯を取り除いたにんにく、水気を切ったたけのこの水煮をフードプロセッサーに入れてみじん切りにする。この時、海老とたけのこが歯ごたえが残る程度にすること。みじんにし過ぎないように注意。

  2. 2

    キャベツをざく切りにして、沸騰した湯の中へ入れて茹でる。これも茹ですぎないように、歯ごたえが残る程度で引き上げること。

  3. 3

    茹で上がったキャベツはざるにあけ、水をかけて冷ます。冷めたキャベツを粗いみじん切りにし、ぎゅっと搾って水気をしっかりと切る。

  4. 4

    ねぎ、万能ねぎはみじん切りに、しょうがは皮をむいて摩り下ろしておく。

  5. 5

    ボールに1、3、豚挽き肉、ねぎ、万能ねぎを入れて全体的に一混ぜし、そこに’*印の調味料を全部としょうがのおろし汁を入れて、粘りが出てくるまで良く混ぜる。

  6. 6

    5にラップをかけ、冷蔵庫で30分以上寝かせ、味をなじませる。

  7. 7

    餃子を並べる皿に、皿の底が隠れる程度に小麦粉(分量外)を敷く。6の具を餃子の皮で包み、小麦粉を引いた皿に並べていく。

  8. 8

    フライパンに油を少量ひき、全体に行き渡らせたら、そこに餃子を並べていく。並べ終わったら点火して強火。

  9. 9

    フライパンが充分に温まると、餃子の底面がふつふつしてくる。そうなったら湯を餃子の半分の高さまで入れ、ふたをして蒸し焼きにする。

  10. 10

    5分くらい経つと、水分がほとんどなくなり”パチパチ”というようなはじける音がし始めるので、その時点でふたを取り、水分を完全に飛ばす。写真はふたをとった直後。

  11. 11

    水分が完全になくなったら、上からごま油を全体的にたらしていく。けっこう多めにごま油を使います。ごま油を入れた後、かなりはねるので注意。わたしはフライパンのふたを盾にしてます(笑)

  12. 12

    ごま油を入れると、餃子の底面にできていた小麦粉の白い膜が、黄金色の焼き色に変わっていきます。好みの焼き色が付いたら火を止めて、フライ返しで一気に餃子をはがし取るように取って、皿にあけてできあがり♪

  13. 13

    *焼く過程はずっと強火。蒸し焼き中はなるべくふたは開けないように、焼けてる音を注意してると変わってくるのがわかると思います。ごま油をたっぷり使ったほうが、カリカリっと仕上がります。

コツ・ポイント

またもや好き嫌いの激しい夫のために、具の中身がちょっと寂しいです。椎茸やニラなどをお好みで入れてください。そんな餃子がたまには食べたい・・・(涙)

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
もも0128
もも0128 @cook_40018114
に公開
アメリカ、テキサス州在住。アメリカに住んでそろそ10年。食生活はすっかりアメリカナイズされてしまいました。腹周りもね。。トホホ。
もっと読む

似たレシピ