似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17385890
手間がかかるけど、やっただけの価値あり。渋皮もお豆の皮のようにホクホクです。
手間がかかるけど、やっただけの価値あり。渋皮もお豆の皮のようにホクホクです。
手間がかかるけど、やっただけの価値あり。渋皮もお豆の皮のようにホクホクです。
手間がかかるけど、やっただけの価値あり。渋皮もお豆の皮のようにホクホクです。
栗はかぶるくらいの水で煮る。沸騰したら火を止めて、一晩置く。皮をむきやすくするためです。
一晩置いた栗の鬼皮をむきます。中の身を傷つけないように。包丁の角を使い、少し切れ目を入れてから手で剥くときれいに取れます。
鍋に栗を入れ、栗のあたまが見えないくらいの水を入れ、大さじ1の重曹を入れ火にかける。あくを取りながら煮てください。(必ず水から入れてください。お湯から入れると重曹の役目をしなくなります)
沸騰してから10分ほど煮て、ざるにあけ煮汁を捨てます。流水で栗をよく洗います。指の腹でしごいたり、竹串を使って筋をとります。(強くすると渋皮がむけてしまいます)
*きれいに筋を取って下さい。
出来上がりがきれいですし、渋がなくなります。
4の作業を2~3回繰り返します。筋がとれ渋皮がやわらかくなるまで。
ボールにとり水に一晩つける。
(しなくても大丈夫ですが、渋がより抜けます)
栗がかぶるくらいの水を入れ砂糖を好みの甘さに入れます。
煮詰めるので甘さは濃くなります。30分ほど弱火でコトコト煮ます。
火を止めて、冷まし味をしみこませてたら完成です。
煮汁は衣類につくとシミになります。
ご注意を!!
コピーしました!
その他のレシピ