作り方
- 1
生栗は、お湯に浸けておくと、剥きやすいです。
包丁か、栗くり坊主を使って、渋皮を傷つけないように、鬼皮だけを剥きます。 - 2
栗がかぶるくらいの水に、重曹を入れて煮ます。(10分)
丁寧にアクを取ります。
1回目…煮汁ごと真っ黒になります - 3
2回目…まだまだ真っ黒です(10分)
- 4
3回目…焦茶っぽくなりました(10分)
- 5
煮汁が透き通るまで何回か繰り返します。
今回は5回繰り返しました - 6
茹でこぼし、真水を入れます。熱いですが、爪楊枝などで擦るように、渋皮と筋を優しく取り除きます。
- 7
三温糖の2/3量を入れて、一煮立ちさせて、落とし蓋、蓋をして一晩置きます。
(甘味を染み込ませるため) - 8
翌日、甘さ加減を見ながら、残りの三温糖と、照りを出すためのみりんを加え煮たら完成です(20分ほど)
コツ・ポイント
渋皮を傷つけないこと!
形が崩れてボロボロになります。
煮終わったあと、渋皮と筋を取るときも気をつけて!
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/24221757