栗と抹茶マーブルのシフォンケーキ

栗の黄色(甘み)と抹茶の濃い緑(ほろ苦味)が絶妙なハーモニー。メンバーのemirinさんのレシピ「絶対おいしい、全卵の簡単シフォンケーキ」を参考に、emirinさんのアドバイスも受けながら完成したオリジナルシフォンです。
このレシピの生い立ち
はじめて作ったシフォンがemirinさんのレシピ。このレシピを使って何か作りたかったんです(怖いもの知らず)。お菓子作り初心者の私にemirinさんが直接アドバイスをしてくれ、やっと仕上がりました。栗を生地に混ぜないで型に直接並べて生地を流し込んだり、栗の切り方をかえてみたり、このレシピだけで2ヶ月で10個くらい作り、これだ!というレシピになりました。 ありがとう!!emirinさん^^/
栗と抹茶マーブルのシフォンケーキ
栗の黄色(甘み)と抹茶の濃い緑(ほろ苦味)が絶妙なハーモニー。メンバーのemirinさんのレシピ「絶対おいしい、全卵の簡単シフォンケーキ」を参考に、emirinさんのアドバイスも受けながら完成したオリジナルシフォンです。
このレシピの生い立ち
はじめて作ったシフォンがemirinさんのレシピ。このレシピを使って何か作りたかったんです(怖いもの知らず)。お菓子作り初心者の私にemirinさんが直接アドバイスをしてくれ、やっと仕上がりました。栗を生地に混ぜないで型に直接並べて生地を流し込んだり、栗の切り方をかえてみたり、このレシピだけで2ヶ月で10個くらい作り、これだ!というレシピになりました。 ありがとう!!emirinさん^^/
作り方
- 1
卵は卵黄と卵白にわけておく。薄力粉はふるっておく。オーブンを170度にあたためておく。
- 2
栗を湯がいて表面の余分な糖分を洗い流し、できるだけ薄くスライスする。ペーパーなどで水気をきって、薄力粉を少々まぶしておく。
- 3
卵黄に上白糖の約半分を入れて、白くモッタリするまでよく混ぜる。サラダ油と水も加え、混ざったら、ふるった粉を入れ、混ぜる。(混ぜすぎてもサラダ油なのでねばらない)
- 4
抹茶に泡立て器で混ぜながら少しずつ熱湯を加える。このときスプーンなどで混ぜるとマーブルがきれいに出ないので注意してください。(ちなみに私は100均購入の小さな泡立て器を使っています)
- 5
よく混ざった抹茶に3の卵黄生地を大体大匙3程度加え抹茶卵黄生地を作っておく。
- 6
卵白に残りの砂糖を3回くらいに分けながら少しずつ入れて、プリプリ飛び散るくらい固く泡立てる。
- 7
メレンゲに卵黄生地をさっと流しいれ、泡立て器で合わせる。(ゴムベラだと卵白が固いため、うまく混ざらない)
このとき自然に入れ、ボールに少し残った卵黄生地をへらなどを使って流しいれずちょっと置いておく。 - 8
7でボールに自然と残った卵黄生地の中に、2の栗を入れよくからめる。
- 9
よく混ざっている7の生地の中に8の栗を入れ、更に混ぜ合わせる。もしこの工程を無視し、最初から栗を一緒にしてしまうときちんと混ざらないので、焼き上がりに大きな気泡ができてしまう上に、栗同士がくっつきあってきれいに全体に散らなくなります。
- 10
更に抹茶生地を落とし、ゴムベラなどで軽く円を描くように2・3回まわす。
- 11
型に流し、表面を整え、予熱した170度のオーブンで約45分焼く。
- 12
焼き上がったら逆さまにして冷ます。冷めたら、パレットナイフか竹串でこそげ取る。
コツ・ポイント
①栗…切り方はスライスが食感も見た目もきれいでした。粉をまぶすことで全体に栗がちりばめられています。色目を考えどうしても甘露煮を使いたかったので、甘みを抑えるために湯がきました。 ②抹茶…スプーンで混ぜた抹茶生地は12の写真のように点ができます。 ③卵黄生地を3つに分けて使用したのは、できる限り「きれい」を追求した結果です。栗を一気に入れてしまうと大きな気泡ができます。但し若干の気泡はできます。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
とっても濃い抹茶のケーキ~栗を挟んで~ とっても濃い抹茶のケーキ~栗を挟んで~
抹茶大好きな人に満足してもらえるよう、かなり濃い目の抹茶のケーキにしました(*^。^*)栗の甘さと、抹茶の苦味が絶妙(*^。^*) ののゆず -
-
-
栗とはちみつの抹茶パウンド(ホワイトデー 栗とはちみつの抹茶パウンド(ホワイトデー
抹茶のパウンドを、甘露栗とはちみつで焼きました。上品なお茶の香りや、栗の甘み、和と洋の合わさったパウンドケーキです。 めろんぱんママ -
-
その他のレシピ