肉団子のチリソースがらめ

さぶ餅
さぶ餅 @cook_40019387

タイトルまんまです。以前アップしていた『我が家の定番!肉団子の甘酢あんがらめ』のタネを活用してよく作る一品。(甘酢あんの配合は手順9にアレンジver.として載せました。)

このレシピの生い立ち
✿以前アップしていた『我が家の定番!肉団子の甘酢あんがらめ』のタネと『鶏唐卍チリソース(RID:17416983)』のソースの合体。せっかく沢山の方からつくれぽを頂いていた「甘酢あんがらめ」の方を削除してしまったので、そのまま新レシピとして公開するのはちょっと気が引けて…違うバージョンにしました。甘酢あんを気に入って下さっていた方は、手順9を参考になさって下さい。その節は本当にゴメンナサイでした…。

肉団子のチリソースがらめ

タイトルまんまです。以前アップしていた『我が家の定番!肉団子の甘酢あんがらめ』のタネを活用してよく作る一品。(甘酢あんの配合は手順9にアレンジver.として載せました。)

このレシピの生い立ち
✿以前アップしていた『我が家の定番!肉団子の甘酢あんがらめ』のタネと『鶏唐卍チリソース(RID:17416983)』のソースの合体。せっかく沢山の方からつくれぽを頂いていた「甘酢あんがらめ」の方を削除してしまったので、そのまま新レシピとして公開するのはちょっと気が引けて…違うバージョンにしました。甘酢あんを気に入って下さっていた方は、手順9を参考になさって下さい。その節は本当にゴメンナサイでした…。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 【肉団子】
  2. 豚挽き肉 200g
  3. 玉子 1/2個分(溶く)
  4. 葱のみじん切り 1/6本分
  5. 小2
  6. 生姜の絞り汁 小1弱
  7. ゴマ 小1
  8. 塩、胡椒 少々
  9. 片栗粉 大1と1/2
  10. 【チリソース】
  11. 長ねぎ 4〜5㎝
  12. ●生姜 1㎜スライス2枚程
  13. ●にんにく 小1片
  14. ゴマ 適宜(炒め用)
  15. 豆板醤 小1(好みで増減)
  16. ☆砂糖 大1と1/2
  17. ☆酒、ケチャップ 各大1
  18. 鶏ガラスープ 1/2カップ
  19. ☆塩 小1/3
  20. 水溶き片栗粉 適宜

作り方

  1. 1

    【肉団子】ボウルに挽き肉を入れてよく捏ね、粘りが出たら玉子以下片栗粉までの材料を全て混ぜ合わせて更に捏ねる。

  2. 2

    1のタネをひと口大に丸めて油で揚げる。時々お箸で返しつつ、最後は高温で一気にカラッと。一度取り出しておく。

  3. 3

    【チリソース】を作る。「☆」の調味料は全て合わせる。「●」の香味野菜は全てみじん切りにする。

  4. 4

    フライパンにゴマ油、「●」の香味野菜を入れて火にかけ、香りが立つまで炒めたら豆板醤を加えて更に炒め合わせる。

  5. 5

    4全体が馴染んだら3で合わせておいた「☆」を加え、2〜3分中火で煮詰める。(目安です。倍量以上で作るとき等は火加減、時間ともに加減して下さい。)

  6. 6

    水溶き片栗粉でとろみをつけ、2で取り出しておいた肉団子を入れてソースを絡める。

  7. 7

    お皿に盛って完成。

  8. 8

    【おまけ】あくまで我が家での実験結果ですが、チリソースは多めに作って冷蔵庫で保存すれば数日もちます。大抵2〜3日で使い切っちゃうのでそれ以上持つかは不明。冷えると固まりますが加熱すればOK.

  9. 9

    【甘酢あんがらめver.】砂糖、酒、醤油…各大2、ケチャップ…大3、酢…小2、ゴマ油…少々、中華コンソメ顆粒…小1を全て混ぜ合わせたものをフライパンに入れてひと煮立ちさせ、水溶き片栗粉適宜でとろみをつけて、2で揚げた肉団子を絡める。

コツ・ポイント

✿肉団子のタネをまとめて作り、冷凍しておくと便利。✿水溶き片栗粉の量は、片栗粉小さじ1:水小さじ1で作るとソースがかなりゆるく、「チリソースあんかけ」風にもできます。煮詰め加減にもよりますがご参考になれば。今回は小2弱:小2弱で作っているのでしっかり目。お弁当に入れても大丈夫。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
さぶ餅
さぶ餅 @cook_40019387
に公開
【夫】中華・洋食・濃い味好きの乾物嫌い。【私】和食・薄味・お菓子好き。なのでレシピも混在。●レシピによっては頂戴したつくれぽをノーコメントで掲載させて戴いております。ごめんなさい。全て嬉しく拝見しています。●カロリー表示があるものは基本的に「日本食品標準成分表」に基づき算出しています。●手順が長いのはコメント欄を閉めており質問に受け答えできかねる為です。
もっと読む

似たレシピ