私のキムチ

我が家の畑で白菜が豊作。塩漬けの白菜に飽きたので、キムチ漬けに挑戦してみました。なるべく手に入りやすい材料で漬けました。
このレシピの生い立ち
クックパッドやらいろんなサイトから「キムチの漬け方」を調べて、材料や分量はそれらを参考にしながら、なるべく手に入りやすい材料で、自分なりの分量で作ってみました。6のキムチの素を作った状態で味見をしてみて、これで決まり!って思いました。
私のキムチ
我が家の畑で白菜が豊作。塩漬けの白菜に飽きたので、キムチ漬けに挑戦してみました。なるべく手に入りやすい材料で漬けました。
このレシピの生い立ち
クックパッドやらいろんなサイトから「キムチの漬け方」を調べて、材料や分量はそれらを参考にしながら、なるべく手に入りやすい材料で、自分なりの分量で作ってみました。6のキムチの素を作った状態で味見をしてみて、これで決まり!って思いました。
作り方
- 1
白菜は洗って干して、塩をふって一晩重しをしておく。塩は博多の塩を使用。葉の部分は軽く、茎の部分はちょっと多めに。全部で2~3つかみくらい使用しました。重石をして、一晩おく。
- 2
一晩漬けて、葉の部分が塩からくない程度で。軽~く絞ってからざるにあけて、しばらく水気をおとす。塩からいと、キムチもおいしくないので、水につけて塩抜きをする。
- 3
今回使った材料の一部です。刻み昆布と切りイカは、この中から少量使います。ナンプラー、粉唐辛子、イカの塩辛は、ほとんど全部使い切りに近い状態でした。刻み昆布は、軽く水洗いをして下さい。
- 4
にらは4cmくらい、人参も同じくらいの千切り、ねぎは斜めに切る。
- 5
しょうが、にんにく、りんごはすりおろす。
- 6
使い捨て手袋を用意!ここからは、手袋をつけての作業がよいかと思います。5の中に●の材料をすべて入れ、よく混ぜる。混ざったら、にら、人参、ねぎも加えて、さらに混ぜる。ちょっと食べてみて、材料はお好みで調節して下さい。
- 7
葉の間に、埋め込むように6を塗りつけていく。塗り終わったら、ビニール袋の中に入れていく。全部塗り終わったら、ビニールを縛る。漬物樽のような容器で、冬場なので外で保管。4日くらいが食べごろということなのですが・・・。
- 8
5日目。ちょっとまだ浅いような気がします。葉の部分は良いですが、茎の部分はまだ漬かっていません。とりあえず食べてみました。もう少し漬けた方がキムチらしくなるのかもしれませんが、このままでも十分おいしかったです。
コツ・ポイント
にんにくの量は、お好みで調整して下さい。今回6片入れましたが、そんなに、にんにく臭いって感じはなかったです。それと私はかなりの激辛派です。粉唐辛子の他に、輪切り唐辛子を10gくらい加えました。出来上がりは、家族にはちょっと辛かったようです。6の味見の段階では、かなりのにんにく臭さが目立ったのですが、出来上がりはそれほどでもなかったので、安心しました。
似たレシピ
-
-
-
-
-
ザクザク刻んで作る!白菜と大根のキムチ ザクザク刻んで作る!白菜と大根のキムチ
白菜と大根を切ってから塩漬けして作る自己流のキムチです。アミの塩辛ではなく手に入り易い市販のいかの塩辛を使っています。及川真愛弥
-
-
その他のレシピ