これが名古屋の味、味噌おでん!!

栄養満点の八丁味噌!
見た目は辛そうだけど、その独特の香りとほのかな甘みで一度食べれば病み付きの味!
このレシピの生い立ち
愛知県在住の僕にとって赤味噌は欠かせない調味料!3日も口にしないと禁断症状。
味噌おでんの味噌は継ぎ足しながら常に冷蔵庫にストックしてます。トンカツにかけたり田楽にかけたり用途は広い!
これが名古屋の味、味噌おでん!!
栄養満点の八丁味噌!
見た目は辛そうだけど、その独特の香りとほのかな甘みで一度食べれば病み付きの味!
このレシピの生い立ち
愛知県在住の僕にとって赤味噌は欠かせない調味料!3日も口にしないと禁断症状。
味噌おでんの味噌は継ぎ足しながら常に冷蔵庫にストックしてます。トンカツにかけたり田楽にかけたり用途は広い!
作り方
- 1
まず大根を好みの大きさに切り、米の研ぎ汁で串がスッと刺さるくらい下茹でします。ゆで卵を作ります。他の材料も下茹でします。里芋は10分くらいかな。
- 2
牛スジは余計な脂をカットして下茹でします。沸騰したら牛スジを取り出しお湯を捨て、また新しい水で茹でます。
- 3
浮いてきたアクと脂を取り除き、ザラメと八丁味噌で味付けをします。分量は大体同じくらいかな、甘めが美味しいです。
程よい柔らかさまで煮込んだら牛スジは取り出します。 - 4
大きめの鍋を用意し、八丁味噌、ザラメ、水、だしの素、[3]の牛スジを煮込んだスープも加えます。水と調味料の目安は、軽くとろみがつくまで煮込みます。味見をして自分が美味い!、と思えるまで八丁味噌もザラメも入れるといいと思います。
- 5
下茹でした卵や[3]の牛スジ、大根などを鍋に戻し、弱火でコトコト2時間くらい煮込みます。
- 6
できあがりー!
でも一晩置いたり、ゆっくり冷めていったおでんの方が、中まで味がしみこんでうまいです!
次の日に温めて食べよう!
コツ・ポイント
味のポイントは豆粒が残るような八丁味噌に、牛スジを煮込んだスープ。そう、牛スジの下ごしらえも大事。他のどの具材も一度下茹でしましょう。下茹ですると素材のクセが残らず美味しいおでん味噌が出来上がります。そして味噌とザラメの分量ですが、割と甘めの方が美味しいと思います。お好みの味と濃度になるまで煮込み続け美味しい味噌おでんを目指してください!
似たレシピ
-
-
-
-
おでんの具の下処理 これで美味しくなる♪ おでんの具の下処理 これで美味しくなる♪
話題のレシピ入り感謝!これをするだけで、美味しいおでんになりますよ♡色々な具 に応用出来て、どんな出汁にも合いますよ! いっちゃんレシピ♪ -
八丁味噌で黒い牛すじ煮込み@≧↺≦@)❩ 八丁味噌で黒い牛すじ煮込み@≧↺≦@)❩
黒光りした煮込み!お店で出てきそうな八丁味噌で甘めのホロホロな牛スジ煮込みでしたよ〜(ノ*´∀`)ノ TakeFire☆ -
-
-
-
-
その他のレシピ