甘さ控えめ♪黒米入りおはぎ

薬膳料理にも使用される黒米入りのおはぎです。粒あんも甘さ控えで作りました。
このレシピの生い立ち
黒米を使用してるおはぎを見たことがあったので作ってみました。
甘さ控えめ♪黒米入りおはぎ
薬膳料理にも使用される黒米入りのおはぎです。粒あんも甘さ控えで作りました。
このレシピの生い立ち
黒米を使用してるおはぎを見たことがあったので作ってみました。
作り方
- 1
【粒あんを作る】あずきは水でさっと洗い、鍋ぶ入れて水も加え、強火にかけて、沸騰したら中火にし、10分くらい煮る。豆の表面がしだいにしわしわにあり、ゆで汁は茶色いアク汁になってくる。
- 2
水2カップを加えて湯の温度をいったん下げる。こうするとあずきのしんまで熱が通り、ふっくらと仕上がる。再び沸騰したら弱火にし、豆のしわがなくなり、ゆで汁の色が濃くなったら火を止める。
- 3
2をざるでこして、ゆで汁を捨てる。流水の下で手でかるく混ぜながら、豆のしぶをさっと洗い流して鍋に戻す。
- 4
新しい水を加え強火にかけ、沸騰したら弱火にする。豆が動き回らないようにアルミホイルで落し蓋をして約1時間煮る。
- 5
指で豆をかるくつまんでつぶれるくらいになったらOK。さらに弱火で水けが半分になるまで煮る。
- 6
砂糖80gをあずき表面にふって落し蓋(アルミホイル)をする。かき混ぜずに4~5分煮て、砂糖が溶けたら同じ分量の砂糖80gを入れて同様に煮る。3回目は130gの砂糖を加えて煮る。溶けたら残りの砂糖130g、塩を加え、落し蓋をして煮詰める。
- 7
つやよく煮詰まってきたら、落し蓋を取り、水分をとばすように木べらで混ぜながら煮る。混ぜたらへらの後が、一文字を描いたように残ったら出来上がり♪
- 8
【黒米入りもち米を炊く】
もち米は炊く直前に洗い、黒米大さじ3、塩ひとつまみを入れて炊飯ジャーで炊く。炊き上がったらすりこ木で粒が残る程度につぶす。もち米が熱いうちに料理用使い捨て手袋をするか、サランラップを使って20個に丸める。 - 9
20個に分けたもち米に冷めた粒あんで包む。
コツ・ポイント
粒あんは量が多いので残ると思います。残ったものは冷凍保存で1~2ヶ月もちます。解凍は自然解凍出来るので便利です。粒あんを包むとき、もち米を丸めるときには、使い捨ての手袋(100均にあります)するか、サランラップを使用すると手を汚すことなくキレイに仕上がります。
またサランラップに一つずつ包むことで冷凍保存、解凍するときは自然解凍で食べれます。
似たレシピ
その他のレシピ