次の日もふわふわ~♪あんぱん♪

やわらか~いあんぱんです♪ 次の日に食べても、とっても柔らかなんです(^^)
このレシピの生い立ち
美味しい生地であんぱんが作れないかと思い…メモで置いてあった標準菓子パン生地という配合の生地で、市販のあんこを包んでみました。
クリームを包めばクリームパンですし、ジャムを包めばジャムパンです(^^;しかも、形やトッピングは自由!これからは、桜あんと、塩漬けの桜の花びらで、桜あんぱんなんかもいいかもしれませんね。
時間をかけて美味しい生地を作ってくださいm(_ _)m
次の日もふわふわ~♪あんぱん♪
やわらか~いあんぱんです♪ 次の日に食べても、とっても柔らかなんです(^^)
このレシピの生い立ち
美味しい生地であんぱんが作れないかと思い…メモで置いてあった標準菓子パン生地という配合の生地で、市販のあんこを包んでみました。
クリームを包めばクリームパンですし、ジャムを包めばジャムパンです(^^;しかも、形やトッピングは自由!これからは、桜あんと、塩漬けの桜の花びらで、桜あんぱんなんかもいいかもしれませんね。
時間をかけて美味しい生地を作ってくださいm(_ _)m
作り方
- 1
今回は手ごねではなく、ホームベーカリーをこね機の変わりに使用しています。
ホームベーカリーにドライイーストまでの材料を測りいれ、生地作成コースを選択。スイッチオン♪ - 2
7分くらいこねたら、バターをホームベーカリーに投入します。さらに、バターを入れてから7分くらいコネコネ。こねあがった生地は、伸ばしてみて千切れず薄い膜ができる程度でOK。
- 3
こねあがった生地をホームベーカリーから取り出し、ショートニングを塗った透明、もしくは半透明の大き目容器(タッパーなど)に移し変えます。少し上から押さえて、平らにし、容器にしっかりふたをして28度で1時間半ほど放置します。(1次発酵)
- 4
最初の生地の高さから2倍くらいになったら一旦軽く打ち粉をした台の上に取り出し、軽くガスを抜きます。もう一度丸めなおして、先ほどの容器へ。軽く平らにしてもう一度28度で30分ほど放置します。(1次発酵その2)
- 5
1次発酵の間に、中のあんこを45gずつに分け、お皿の上に丸めておきます。
このとき、あんこが温まると緩んでしまうので、あまり温まらないように気をつけましょう。 - 6
最初の生地の高さから2.5倍ほどに膨らんだら、1次発酵終了。容器から取り出して8等分します。8等分した生地を丸めなおして、お互いがくっつかないようにラップにくるんで10分~15分ほどベンチタイム。 (生地が冷えたり乾燥したりしないよう注意)
- 7
生地を手で押してみて中心までやわらかくなっていればOK。成形に入ります。まだ、弾力があるようならもう少し生地を休ませます。この時も、生地が冷えたり乾燥したりしないように気をつけてくださいね~。
- 8
打ち粉を振った台の上に生地を乗せ、粉を表面にササッとつけて、めん棒で7~8センチの円形に伸ばします。
生地にあんこを乗せて手のひらの上でくるくる回しながらあんこを生地で包んでいきます。最後はつまんできっちり綴じ目をくっつけます。 - 9
綴じ目を下にして、オーブンシートを引いた天板の上に並べます。真ん中を親指でぐっと押して、へこませます。(これがあんぱんのおへそ。かな?)今回は、ここへゴマをパラパラ…
- 10
生地が乾燥しないように、天板にラップをかけて2次発酵へ!35~36度で45分~50分。パンが一回り大きくなれば完了です♪ その間にオーブンを210度まで予熱して置いてください。
- 11
2次発酵の終わったパン生地に溶き卵を水で少し薄めたものを刷毛で塗ります。
最後に210度で14~15分!
おいしいアンパンの出来上がり~♪お疲れ様でした~。
コツ・ポイント
とにかく、生地を乾燥させないこと。冷やさないことです。
あとは…計量をしっかりと?かな?
あんこが好きな方は、50gくらいまで増やしても良いかも。あんまりあんこが多いと包みにくくなるので、気をつけてくださいね。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
ふわふわ★あんぱん(アレンジレシピあり) ふわふわ★あんぱん(アレンジレシピあり)
アツアツふわふわの焼き立てあんぱんが楽しめちゃうのは手作りの特権(^_^)/♡子供と一緒に作って楽しめます♡ あゆりんご。 -
HB簡単ふわふわ★チョコアンパンマンパン HB簡単ふわふわ★チョコアンパンマンパン
1次発酵までHBで作るので、とっても簡単に子供と楽しく作れます。中にはチョコを入れてチョコ入りのアンパンマンにしました。 140㎝わんたるママ -
その他のレシピ