なまこの昆布〆

生のゴリゴリ感が「こりっムチ」っとあわびの様な食感にかわります。噛みしめると昆布の旨みギュッを吸ったなまこに橙のさわやかさが追いかけてきます。焼酎と良く合います。そしてほとんどがコラーゲン&代謝を上げる効果もあるなまこ、あんた旨すぎ!!
このレシピの生い立ち
友達のいけつけのお店で、お通しでだされ、旨すぎて、ハマってしまいました。その時作り方を習い、家で作ったら大成功!去年末から冷蔵庫に常備。体にもとってもいいようです。ナマコ万歳^^
なまこの昆布〆
生のゴリゴリ感が「こりっムチ」っとあわびの様な食感にかわります。噛みしめると昆布の旨みギュッを吸ったなまこに橙のさわやかさが追いかけてきます。焼酎と良く合います。そしてほとんどがコラーゲン&代謝を上げる効果もあるなまこ、あんた旨すぎ!!
このレシピの生い立ち
友達のいけつけのお店で、お通しでだされ、旨すぎて、ハマってしまいました。その時作り方を習い、家で作ったら大成功!去年末から冷蔵庫に常備。体にもとってもいいようです。ナマコ万歳^^
作り方
- 1
なまこの柔らかい部分に包丁を入れ、コノワタを取り出す。上下を切り落とす。縦に4等分する。
- 2
タッパーに昆布・ナマコ・塩(パラパラ~っと焼き魚のとき打つくらい塩をうつ)昆布と、昆布でナマコをサンドイッチして橙をギューーっと絞り、全体浸かるくらいまで入れて下さい。
翌日から食べて美味しいですが、三日目から食べ頃(より美味しいです
- 3
赤・青なまこなら2センチ幅くらいに切って食べると食感も楽しめとても美味しいです。黒ナマコなら1センチ幅きって下さい。
ポン酢はなくても美味しく食べれます。
コツ・ポイント
10日は日持ちします。絶対油をつけないこと。ナマコが溶けてしまうそうです。(そう聞いたのでまだつけたことはありませんが)まな板や包丁気をつけて下さい。ナマコは痛むと溶けます。
後日橙がないときがあり、穀物酢で代用したら問題なく美味しくできました。
似たレシピ
-
-
白身魚の昆布〆カルパッチョ 白身魚の昆布〆カルパッチョ
昆布〆で旨みがギュッと詰まった白身魚をカルパッチョに♪魚の生臭さがなくなるので、生魚が苦手な方でも大丈夫。おもてなしにもピッタリです^^ くんすけ -
-
-
-
その他のレシピ