スコーン(スクーン石風)

kaier
kaier @cook_40019201

毎日のように作ってるレシピ。とにかく簡単で失敗がなく本格派。形が四角なのが我が家風。「スコーン」の語源である、スクーン石(スコットランドの戴冠式で使う儀式用の石)を模したとかいう説をとり、できるだけその石に近い形で作っています。
このレシピの生い立ち
紅茶にはまってどのくらい経っただろう、何度作ったかわからないレシピ。ルーツ不明。形が四角なのがチャームポイントなのです。

追記:このレシピを公開するにあたり、いろいろサイトめぐりしていたら、 http://www.ohara999.com/05makanai/05_003/05_003.html に行き当たりました。ほとんど同じでしたので、昔ここを見たことがあるのかもしれません。

スコーン(スクーン石風)

毎日のように作ってるレシピ。とにかく簡単で失敗がなく本格派。形が四角なのが我が家風。「スコーン」の語源である、スクーン石(スコットランドの戴冠式で使う儀式用の石)を模したとかいう説をとり、できるだけその石に近い形で作っています。
このレシピの生い立ち
紅茶にはまってどのくらい経っただろう、何度作ったかわからないレシピ。ルーツ不明。形が四角なのがチャームポイントなのです。

追記:このレシピを公開するにあたり、いろいろサイトめぐりしていたら、 http://www.ohara999.com/05makanai/05_003/05_003.html に行き当たりました。ほとんど同じでしたので、昔ここを見たことがあるのかもしれません。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 小麦粉 250g
  2. よく冷えたバター 60g
  3. 砂糖 大匙1
  4. B.P, 大匙1
  5. 玉子(M寸) 一個
  6. 牛乳 100ccくらい
  7. おいしい塩 ほんの一つまみ

作り方

  1. 1

    小麦粉と、サイコロ状に切った冷たいバター、砂糖、B.Pをフードプロセッサに入れてサラサラホロホロにする。豆知識として、こういう状態を「サフラージュ」という。仏語で「砂みたいにする」の意。少し大きめのボウルに移しておく。

  2. 2

    牛乳と玉子、塩をよく混ぜておく。あわせてだいたい150ccくらいになる。

  3. 3

    1に2を入れて、カードとかで切るように混ぜる。なるべく粘りを出さないように。ポイントは「多少粉っぽくても、完全な粉が残っていなければそれでOKくらいの気持ちで、大雑把に混ぜる。

  4. 4

    3をラップ二枚ではさみ、2cm厚くらいの四角に伸ばして、冷蔵庫に入れて2~3時間くらい寝かしておく。別に丸一日置いてもかまわない。

  5. 5

    包丁で、適当に長方形に切る。形は「wikipedia」で「スクーン石」を検索してみてください。

  6. 6

    オーブンを250℃(無理なら最高温度)に余熱する。5を天板に並べておく。好みで牛乳とかを表面に塗ってもいい。余熱完了までは冷蔵庫に。

  7. 7

    オーブンに6の天板を入れて、すぐに220℃に温度を落とす。
    焼き目がついておいしそうになったら出す。

  8. 8

    出して、クーラーなどに並べてよく冷ます。
    冷めたてが一番おいしいと思います。
    食べるときには、あったかい状態にして、クロテッドクリーム、なければ泡立てたバターか生クリームを添える。
    ジャム、メープルシロップ、蜂蜜なども合う。

  9. 9

    紅茶と一緒に楽しみましょう。

    ちなみに、私は紅茶とチョコレートの組み合わせが好きじゃないので、スコーンに混ぜるなら、サルタナレーズン、ドライクランベリー、ドライフィグ、無香料の紅茶、黒砂糖あたりが好みです。紅茶に合うし、なにより美味しい。

コツ・ポイント

とにかく混ぜすぎないこと。寝かしている間に水分が回るので、多少粉っぽい状態で混ぜるのをやめる。目安は「フードプロセッサから出したままの状態」が残っていなければそれでいい。均一にしようとしないこと。
あとは……しっかり冷蔵庫で寝かし、冷やすこと。冷やせば切るときに粘りが出にくいのでよく上がる。切る包丁もよく切れるものがいい。スケッパーとかはだめ。あとは……適当に作ることかな(笑。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
kaier
kaier @cook_40019201
に公開
本格的っぽく見える、実は手軽って感じの料理が好き。見た目に面白い、食べて嬉しい、それ以上に作って楽しい料理を研究していきたいです。
もっと読む

似たレシピ