アンパンマンちらし寿司

みつきさえこ
みつきさえこ @cook_40029480

子供が大好きなアンパンマンがお寿司に!
どこから食べる?
このレシピの生い立ち
子供の喜ばせたかったので、大好きなアンパンマンを作ってみました

アンパンマンちらし寿司

子供が大好きなアンパンマンがお寿司に!
どこから食べる?
このレシピの生い立ち
子供の喜ばせたかったので、大好きなアンパンマンを作ってみました

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

21㎝ケーキ型
  1. すし飯 ご飯4合に市販のすし酢適量
  2. ゆかり 適量
  3. いりごま 適量
  4. にんじん(鼻・ほっぺ用) 輪切り3枚
  5. 海苔(顔用・刻み海苔用) 適量
  6. 錦糸卵用) 4個
  7. ごぼう 2分の1本
  8. にんじん 2分の1本
  9. れんこん 小さめ1個
  10. 干し椎茸 2個
  11. 油揚げ 1枚
  12. めんつゆ 希釈したもの2カップ~3カップ
  13. ☆砂糖 大さじ1
  14. きぬさや 適量

作り方

  1. 1

    ★を下ごしらえ。

    にんじん(顔のパーツを取った残り)・ごぼう・油揚げは細切り。レンコンは銀杏切り。
    レンコン・ごぼうは水にさらしてあく抜きをする。
    干し椎茸は、よく洗い水につけて戻し、細切り。(戻し汁も煮汁として使います)

  2. 2

    1で下ごしらえした材料を煮ます。
    ★と☆を入れ落としぶたをして、しっかり味がしみるまで煮含める。
    火を止めてそのまま休ませて、冷めたらざるにあけて汁気をしっかり切る。

  3. 3

    すし飯用のご飯と市販のすし酢・いりごまを混ぜます。
    錦糸卵を作っておく。
    顔用のにんじんと飾りの絹さやを茹でておく。
    海苔をはさみで切り顔のパーツを作る。
    海苔の残りは、細切りにしておく

  4. 4

    底の抜けるケーキ型を使用。
    顔用にんじんをバランスよく底に並べ、その上にすし飯→ゆかり→すし飯の順番で詰める。
    盛り皿に、錦糸卵 汁気を切った具を敷き、その上にケーキ型の底を上にしてご飯をのせる。
    型からはずしたら、顔を仕上げ。

コツ・ポイント

4合は、多いですが21㎝ケーキ型にぴったり入る量です。
小さな型で一人分で作ってもかわいいです。
アンパンマンの顔ですが、お手持ちの型の大きさに合わせて、にんじんをチョイス、成型してください。
ほっぺと鼻の大きさのバランスがかわいく仕上げるこつです♪
ちらし寿司とはいえ、散らしてないので玉子アレルギーの方は、取り分け易くて良いですよ。
お好きな大きさに切り分けて召し上がれ♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
みつきさえこ
みつきさえこ @cook_40029480
に公開
ふつーの家庭の ふつーの食卓。おいしければ良いじゃない♪
もっと読む

似たレシピ