
全粒粉の丸パン

自分用の覚え書きです~。シンプルで素朴な味です。
このレシピの生い立ち
浅野真理さんの「はじめての手作りパン」に載っていた基本の丸パンのレシピを参考にしました。強力粉だけより全粒粉を混ぜた方が体に良いかな?と思って混ぜただけのレシピです・・・。
全粒粉の丸パン
自分用の覚え書きです~。シンプルで素朴な味です。
このレシピの生い立ち
浅野真理さんの「はじめての手作りパン」に載っていた基本の丸パンのレシピを参考にしました。強力粉だけより全粒粉を混ぜた方が体に良いかな?と思って混ぜただけのレシピです・・・。
作り方
- 1
材料は正確に計量して準備しておく。バターは常温に。ぬるま湯・・・春:30℃ 夏:冷水~常温 冬:35℃~40℃
- 2
ボウルに強力粉・全粒粉を入れる。
- 3
粉の中央にくぼみを作り、そこへ砂糖・ドライイーストを入れる。
- 4
ぬるま湯をくぼみに半量注ぐ。ボウルの端に塩・無塩バターを入れて、中央の砂糖・ドライイースト・ぬるま湯を混ぜる。ぷくぷくと泡が出るのを確認する。
- 5
残りのぬるま湯に牛乳を加えたものを中央に注ぐ。
粉が見えなくなるまでボウルの中で混ぜる。 - 6
粉が見えなくなったら台の上に移してこねる。
全ての材料がひとつになるようにあわせていく。 - 7
最初はかなりべたつきます。ある程度まとまるまで台に生地を何度もたたきつける。弾力が出てきたら左右に転がすように捏ねていく。
- 8
まだべたつくようなら7を繰り返す。生地の表面がつるんとして、弾力が出て、伸ばしたときに薄い膜ができるまできちんと捏ねる。
- 9
生地をきれいに丸めてボウルに移し、ラップなどをかけて乾燥しないようにする。オーブンの醗酵機能で一次醗酵。(35℃で60分)あくまで目安ですので様子を見ながらやってください。
- 10
粉を指につけて生地の中央にさして、跡が残ればOK(フィンガーテスト)。(←明らかに2倍以上に膨れて、指をさした時にしゅわっとなるなら過醗酵です・・・。)手をグーにして、生地をやさしく押しガス抜きをする。
- 11
台に生地を移して、包丁やスケッパーなどで3等分する。
生地は引きちぎらないようにする。 - 12
11の生地を丸め、バットなどに並べて(私はそのまま台の上に乗せてます)濡れ布巾やラップなどをしっかりかぶせる。10分休ませる(ベンチタイム)。
- 13
とじ目を上にして軽くつぶし、ガス抜きをする。生地をたたむようにして合わせて、丸めなおす。
とじ目はしっかりとつまんで閉じる(成形)。 - 14
オーブンシートを敷いた天板に13の生地を均一に並べ、その上に 厚手の乾いた布巾・濡れ布巾の順で乗せる。
- 15
14をあたたかいところに30~40分置く(二次醗酵)。醗酵をしている間にオーブンを余熱開始!焼成温度(190℃)よりも高めに設定しておくのがポイント。
- 16
190℃にオーブンの温度を下げ、15~18分ほど焼く。
焼けたら網に乗せて冷ます。
コツ・ポイント
3等分だと結構大きいので、6等分とか小さめに作ってもいいと思います。過醗酵だと出来上がったパンがかなりイースト臭くなります・・・。
捏ねはしっかり、醗酵は様子を見ながら。
似たレシピ
その他のレシピ