郷土料理☆いただき☆油揚げの中に~

こずっぺ
こずっぺ @cook_40034334

H23,8,25日話題入り嬉しっ♬ありがとです☆美味しくってついつい食べすぎてしまいます~炊飯器レシピ追加しました^^
このレシピの生い立ち
鳥取県西部地方の郷土料理で、「いただき」は大山の山の姿に似てるところから名づけられたそうです。本当は三角形の油揚げでするのですが私はこの四角の油揚げのほうが小さくて食べやすいのでいつもこれで作ってます。作り方もいろいろありますが何度も失敗してようやく自分好みに出来るようになりました(~0~)

郷土料理☆いただき☆油揚げの中に~

H23,8,25日話題入り嬉しっ♬ありがとです☆美味しくってついつい食べすぎてしまいます~炊飯器レシピ追加しました^^
このレシピの生い立ち
鳥取県西部地方の郷土料理で、「いただき」は大山の山の姿に似てるところから名づけられたそうです。本当は三角形の油揚げでするのですが私はこの四角の油揚げのほうが小さくて食べやすいのでいつもこれで作ってます。作り方もいろいろありますが何度も失敗してようやく自分好みに出来るようになりました(~0~)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

18個
  1. 油揚げ(四角形) 18枚
  2. 3カップ(半分はもち米)
  3. 人参 10cmくらい
  4. 干ししいたけ 3枚位
  5. ゴボウ 1/2本位
  6. だし汁 しいたけのもどし汁をあわせて6カップ
  7. 砂糖 大さじ6
  8. 醤油 大さじ7
  9. みりん 大さじ4
  10. 大さじ4
  11. いり干し コンブ 適量

作り方

  1. 1

    ○米は研いでザルにあげておく。○油揚げは一辺に切り込みをいれ油抜きをしておく。○油揚げが重ならないようにおける鍋にいり干しを一面に敷きコンブを上におく。○干ししいたけは水につけておく。

  2. 2

    ○だし汁に砂糖、醤油、酒、みりんをあわせておく。○米に小さく切った人参、しいたけ、ゴボウを入れ混ぜ、油揚げに詰める。○いり干し、コンブを敷いた鍋に重ならないように並べる。

  3. 3

    ○調味料をあわせただし汁をそそぎ落とし蓋をして蓋をして強火にかけ沸騰したら弱火にして汁気がなくなるまで炊き上げる(50分位)焦げ付かないように気をつけてくださいね!

  4. 4

    炊飯器のレシピです
    材料
    米1合半、四角油揚げ9枚、ゴボウ、干ししいたけ、人参、だし汁カップ3

  5. 5

    調味料 砂糖大さじ4,酒小さじ4醤油大さじ4
    作り方 米は洗ってザルにあげておく(私は半分もち米にします)

  6. 6

    ごぼう、人参、しいたけを小さく切りお米と混ぜて油抜きをした油揚げの中に詰めて爪楊枝でとめる。

  7. 7

    釜の底にだし昆布15cm位を敷き油揚げを並べだし汁をいれて炊く(シイタケの戻し汁を使う)

コツ・ポイント

多い場合は全て半量にすれば出来ます。炊飯器で作るレシピもあります♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
こずっぺ
こずっぺ @cook_40034334
に公開
とにかくお菓子作りが大好きで、毎日のように作ってます。アレンジするのが大好きで日々新しい発見を探してます。
もっと読む

似たレシピ