我が家のぜんざい ’11

wacanko
wacanko @cook_40038058

さらさらとろとろ、甘みあっさりしっかり、お餅も丸に四角、焼く焼かない?…味いろいろ、お好みに仕上げてどうぞ♪
このレシピの生い立ち
母から教わった作り方といろいろなレシピを参考にこの形になりました。

我が家のぜんざい ’11

さらさらとろとろ、甘みあっさりしっかり、お餅も丸に四角、焼く焼かない?…味いろいろ、お好みに仕上げてどうぞ♪
このレシピの生い立ち
母から教わった作り方といろいろなレシピを参考にこの形になりました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

約10杯分
  1. 小豆 300㌘
  2. 砂糖 300㌘~
  3. 少々
  4. 適量
  5. おもち 適量
  6. (写真変えました、今年は大納言小豆で…)

作り方

  1. 1

    あく抜き
    小豆をきれいに水洗いし、鍋に豆と3,4倍の水を入れ弱火で沸騰するまで煮る。*ふつふつと沸騰させる。

  2. 2

    ①の状態で10分ほど煮た後豆をざるにあけ水の中でゆすぐように洗う*この煮汁は捨てます。

  3. 3

    豆を茹で、蒸らす
    ②に豆の三倍の水を加え、弱火~中火の間で沸騰するまで煮る。

  4. 4

    ③が沸騰したら、豆と同量以上の水をさし中火で煮る。再度沸騰したら火を消し蓋をして蒸らす。*ご飯を蒸らすより少し長めに

  5. 5

    味付~完成
    蒸らした後砂糖300㌘(豆と同量)を入れて煮る*この時煮汁を空気に触れさせると色が濃くなります。

  6. 6

    豆が軟らかくなれば塩を入れ好みの味に調え、3分ほど煮て一度冷ます。

    ’10.2.4 塩を入れる順を訂正しました。

  7. 7

    冷めれば再度火を入れお好みにどうぞ。*我が家は焼いた丸餅をいれます。

  8. 8

    大まかには
    *水は豆の3~4倍
    *砂糖は同量
    あく抜き→ 茹で→ 蒸らし→ 味付け
    で完成。

  9. 9

    残ったぜんざいは煮詰めるだけで粒あんに、いちご大福も手軽に出来ます。
    今年は高くて入って無い…けど…(T_T)

  10. 10

コツ・ポイント

急ぐ時は6の段階で食べてもおいしいのですが、半日~一日置いた方がおいしいと思います。
水の量、砂糖、塩はお好みで増減下さい。小豆は水に浸けません。
’11、今年は大納言小豆が手に入りました、粒が大きく煮汁の色も香りも濃かったです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
wacanko
wacanko @cook_40038058
に公開
お菓子作りに目覚めた、大・大・漫画家を目指して上京した娘の三人の母…(*^^)vやっとゆったりした自分の時間がもてるようになりました。おいしそうなお菓子やパンのレシピ、意外なレシピを世間はすごいなぁ~(@_@。と思いながら楽しんでます☆彡
もっと読む

似たレシピ