使いまわして!花粉症にも!旬の素材ふき

ひろつま
ひろつま @cook_40034724

手間をかける価値は大有りの素材です。色がきれいでしょ?香りも違いますよ~作っておけば冷蔵庫で日持ちします。使いまわせるようにあえて出し汁のみ。蕗は花粉症にも効果があると言われています。
このレシピの生い立ち
少々まじめな話なのですが、スーパーに置いてあった「蕗の水煮」の原産国がダンボール肉まんやら毒餃子で話題の国でした。以前から出来るだけこちらの国の物を避けていた私は、現在は原産国に非常に厳しくなっています。少し高くても国産を使います。もう一つ、蕗は母がよく作っています。下ごしらえも子供の頃、母から教わりました。お子さんがいらっしゃるご家庭は是非伝承していってください。

使いまわして!花粉症にも!旬の素材ふき

手間をかける価値は大有りの素材です。色がきれいでしょ?香りも違いますよ~作っておけば冷蔵庫で日持ちします。使いまわせるようにあえて出し汁のみ。蕗は花粉症にも効果があると言われています。
このレシピの生い立ち
少々まじめな話なのですが、スーパーに置いてあった「蕗の水煮」の原産国がダンボール肉まんやら毒餃子で話題の国でした。以前から出来るだけこちらの国の物を避けていた私は、現在は原産国に非常に厳しくなっています。少し高くても国産を使います。もう一つ、蕗は母がよく作っています。下ごしらえも子供の頃、母から教わりました。お子さんがいらっしゃるご家庭は是非伝承していってください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. ふき 1束
  2. 蕗がかぶる程度
  3. 重曹 小さじ1
  4. だし汁 500cc

作り方

  1. 1

    大きなお鍋の直径に合わせて蕗を切ります。先の細い部分と葉はよけておいて下さいね

  2. 2

    お湯を沸かして重曹を入れます。このとき沸騰していると吹きますから気をつけて。もし重曹がない場合は塩で代用できますが、灰汁抜きは重曹の方がきれいにいきますよ。

  3. 3

    蕗を投入。3分ほど茹で、一番太い部分を水に漬けて硬めに茹で上がっていればOK

  4. 4

    お鍋で出し汁を作っておいてください。

  5. 5

    茹で上がった蕗を直ぐ水につけ、太い筋を取っていきます。爪の先で簡単に剥けます。あまり神経質に細いものまで取らなくて大丈夫。やりすぎると蕗が痩せちゃいますよー

  6. 6

    だし汁ができたら火を止め、保存容器に入れ適当な大きさに切った蕗をつけます。粗熱が取れたら冷蔵庫へ

  7. 7

    ここまでできたら、食べる前に鰹節をかけたり、他の素材と炊いたり、和風パスタやお吸い物の具として使えます。煮物にするときには温める程度でOKですよ。

  8. 8

    残しておいた細い部分と葉は小さめに切り、出し汁にしょうゆとみりんを加え下処理なしで煮つめると自家製「きゃらぶき」になる。

コツ・ポイント

特にないですが、煮すぎないことかな?せっかくのシーズン中一度は作ってみてくださいね。

「蕗農家には花粉症はいない」という話を聞きました。真偽の程は?ですがとりあえずやってみようかと。だって主人が重症の花粉症なんですよ。鼻水かけられないうちに・・・・

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ひろつま
ひろつま @cook_40034724
に公開
お料理大好き。エスニック、中華、イタリアン、和食と日々研究の毎日です。
もっと読む

似たレシピ