料理屋直伝*1・1・6で年越しそばのつゆ-レシピのメイン写真

料理屋直伝*1・1・6で年越しそばのつゆ

ゆうゆのママ
ゆうゆのママ @cook_40039758

料理屋のご主人に教わった「つゆ」です。せっかくの美味しいお蕎麦に市販のつゆじゃお蕎麦が勿体ない!一層美味しく頂きましょ♪
このレシピの生い立ち
パパが学生時代バイト先のご主人から教わった作り方です。以前はパパの役目だったのですが、「今年も手打ち蕎麦を頼んだから、そばつゆはママ頼んだよ!」と今朝、お願いされて作っています(^-^)

料理屋直伝*1・1・6で年越しそばのつゆ

料理屋のご主人に教わった「つゆ」です。せっかくの美味しいお蕎麦に市販のつゆじゃお蕎麦が勿体ない!一層美味しく頂きましょ♪
このレシピの生い立ち
パパが学生時代バイト先のご主人から教わった作り方です。以前はパパの役目だったのですが、「今年も手打ち蕎麦を頼んだから、そばつゆはママ頼んだよ!」と今朝、お願いされて作っています(^-^)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 鰹節 片手でつかめるだけガバッと
  2. 混合削り節(厚削り) 70〜80g程度
  3. 昆布 10センチくらい
  4. 1200ml
  5. みりん 200ml
  6. 醤油 200ml

作り方

  1. 1

    大鍋に水と昆布を入れて弱火〜中火にかける。煮立つ前に昆布を取り出し、鰹節と厚削り節を入れる。一煮立ちしたら火を止める。

  2. 2

    小鍋にみりんを煮切り、醤油を加える。【1】と合わせる。しばらく置いて、鰹節の沈むのを待つ。(急ぐときはそのまま濾す)

  3. 3

    ザルで濾す。ガーゼを敷くと細かい鰹節まで濾せますが、面倒ならばなくても。最初はお玉で移すとこぼれにくいですよ。

  4. 4

    鰹節もザルに移すと伝って数滴落ちるので、しばらく斜めに置いておきます。雫が落ちなくなったら容器に移して出来上がり♪

  5. 5

    冷蔵庫に入れると風味が飛んでしまう気がします。我が家は、冷やすとき氷水に容器ごと沈めています。

コツ・ポイント

醤油・みりん・だし汁の割合が1:1:6と覚えます。昆布は沸騰する前に取り出す。ぐつぐつ煮すぎない。冷たい蕎麦用ストレートつゆです。暖かいお蕎麦にする場合は、薄めて使って下さい。うどん、そうめん、お雑煮、お煮しめなど、他のお料理にも使えます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ゆうゆのママ
ゆうゆのママ @cook_40039758
に公開

似たレシピ