抹茶のガレット・デ・ロワ2010

フランスで1月6日の公現祭に食べる
アーモンドクリーム が入ったパイ菓子。
抹茶を入れてアレンジバージョン。
このレシピの生い立ち
フランスで1月6日の公現祭に食べるガレット・デ・ロワ*
抹茶とホワイトチョコレートでアレンジしてみました。
抹茶のガレット・デ・ロワ2010
フランスで1月6日の公現祭に食べる
アーモンドクリーム が入ったパイ菓子。
抹茶を入れてアレンジバージョン。
このレシピの生い立ち
フランスで1月6日の公現祭に食べるガレット・デ・ロワ*
抹茶とホワイトチョコレートでアレンジしてみました。
作り方
- 1
①材料を室温にする。
冷凍パイシートを解凍しておく。
②パイ皿かタルト型にクッキングシートを敷く。 - 2
③パイシート1枚をめん棒で伸ばし型に敷く。ピケをする。(フォークかピケローラーで穴を開け冷蔵庫で冷やしておく。
- 3
④オーブン160度でアーモンドプードルをローストする。
(5分くらい)
冷ましておく。 - 4
⑤ボールに△をいれ
泡だて器でクリーム状にする。
⑥●を少しづつ入れ混ぜる。
⑦卵を少しづつ入れ混ぜる。 - 5
⑧④を混ぜる
⑨■を振るい入れ混ぜる。 ×を入れ混ぜる。 冷蔵庫で30分やすませる
⑪丸口金を付けた絞り袋に入れる - 6
⑫冷蔵庫で冷していた③に⑪を渦巻き状に絞る。 (中央部分は2段に)表面をならし ホワイトチョコフレークを振り掛ける。
- 7
⑬⑫の縁の部分のパイ生地に卵を刷毛でぬる。
⑭もう1枚のパイシートを伸ばして45度ずらしてかぶせる。 - 8
⑮パイ皿からはみ出たパイ生地をカットして縁を抑えナイフの背で表面に浅く切り込みを入れ中央にもステックで穴を開ける。
- 9
⑯表面に溶き卵を刷毛で2回塗る。
⑰ナイフでリーフ等の模様を入れる。
⑱オーブン200度に予熱する。 - 10
⑲200度オーブンで20分180度で20~25分焼く。
焼きあがったら粉糖をふりかけ
220度で3~5分
焼く。 - 11
⑳表面に焼色が付いたら焼き上がりです。
オーブンにより焼加減
は調整してください。 - 12
- 13
●パイの中に陶器のフェーブを入れて焼きます。
いろんな形がいっぱい発売されていてコレクションも楽しいですよ。 - 14
●フェーブは⑫で中央部分を避けて入れてください。
●陶器のフェーブ以外で栗や豆など
代用OKです。
コツ・ポイント
アーモンドパウダーは振るいローストして使うとコクが出て美味しいです。
抹茶は世界のお茶専門店ルピシアさんの「宇治田原あさひ」を使用しました。
ホワイトチョコレートフレークはアーモンドの生地が隠れるくらいふりかけ程度でOKです。
似たレシピ
-
-
ガレット・デ・ロワ エピファニー王様パイ ガレット・デ・ロワ エピファニー王様パイ
エピファニー(公現祭1月6日もしくは1月2日~8日の間の日曜日)に食べるアーモンドクリームのパイ、ガレット・デ・ロワです liqueur☆ -
-
ガレットデロワ 抹茶風味黒豆入り ガレットデロワ 抹茶風味黒豆入り
新年を祝うフランス菓子、ガレットデロワ。おせちの残りの黒豆を使って、アーモンドクリームを抹茶に、フェーブは栗にして。 hanamidzu -
抹茶&黒豆のガレット・デ・ロワ 抹茶&黒豆のガレット・デ・ロワ
フランスの新年にかかせない伝統菓子、ガレット・デ・ロワ。抹茶&黒豆を加えて和風にアレンジしました。おせちの黒豆消費にも! muguet: -
-
ガレットデロワ/フランス公現祭のパイ ガレットデロワ/フランス公現祭のパイ
Galette des Rois☆フランスで1月の最初の日曜日のエピファニー祭に食べるパイです!宝をパイに隠して焼きます やぷりんご -
新年のお菓子*ガレット・デ・ロワ* 新年のお菓子*ガレット・デ・ロワ*
新年(6日)に食べるフランスのお菓子です。切り分けたお菓子の中に偲ばせたお宝に当たった人は幸運が訪れるのだそうです♪ もへほっぺ -
その他のレシピ