よもぎ大福パン

pekechan
pekechan @cook_40030258

翌日もしっとりのび~るおモチ入り♪
ここでは求肥を作りますが、切り餅を使っても作れます。
このレシピの生い立ち
某パンチェーン店においてある、よもぎ大福パンが昔から大好き。何とか似たものができないかと、3ヶ月ほどさんざん試行錯誤してできました。(ちょっと違うけれど、こちらのほうがよもぎが濃い!^^;)

よもぎ大福パン

翌日もしっとりのび~るおモチ入り♪
ここでは求肥を作りますが、切り餅を使っても作れます。
このレシピの生い立ち
某パンチェーン店においてある、よもぎ大福パンが昔から大好き。何とか似たものができないかと、3ヶ月ほどさんざん試行錯誤してできました。(ちょっと違うけれど、こちらのほうがよもぎが濃い!^^;)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

10個分
  1.   (ベーカーズ%)
  2. 強力粉 160g(80%)
  3. 薄力粉 20g(10%)
  4. もち粉 20g(10%)
  5. 砂糖 24g(12%)
  6. 水あめ 24g(12%)
  7. 3g(1.5%)
  8. インスタンドライイースト 3g(1.5%)
  9. 粉末よもぎ 10g(  5%)
  10. 生クリーム 20g(10%)
  11. 無塩バター 10g(  5%)
  12. 138g(69%)
  13. あん 250g
  14. 【求肥】  
  15.  もち粉 20g
  16.  砂糖 26g
  17.  水 26g
  18. 片栗粉 適宜

作り方

  1. 1

    バター以外の生地の材料を捏ねる。室温が低いときはぬるま湯で。ひとつにまとまったらバターを加えてよく捏ねる。28℃で約1時間、約2倍になるまで一次発酵。(ここまでHBでもOK)

  2. 2

    一次発酵の間、求肥を作っておく。まず、耐熱容器にもち粉と砂糖をよく合わせ、そこに水を入れてよく溶かす。600Wの電子レンジで1分加熱後、菜箸などで一度撹拌し、さらに10秒加熱する。

  3. 3

    【切り餅の場合】切り餅1個と砂糖大さじ1、水大さじ1を耐熱容器に入れ、600Wの電子レンジで40~45秒加熱し、菜箸などでよくかき混ぜる。

  4. 4

    片栗粉を広げた皿などに広げ、上からも片栗粉をまぶし、さましておく。あんを一個25gに丸めておく。

  5. 5

    3の求肥を10個に切り分ける。くっつきやすいので切り口には片栗粉をまぶす。形がいびつでも、丸めてしまうので大丈夫。

  6. 6

    粉を払った求肥をあんで包み、

  7. 7

    丸めておく。

  8. 8

    一次発酵の終わった生地を一個40~41gに分割し角をそっと折り込み、20分ベンチタイム。

  9. 9

    手のひらにのせ、空気を抜くように平らにつぶす。

  10. 10

    生地を指先に持ち直し、あんをのせる。

  11. 11

    回りから生地を寄せて、

  12. 12

    (親指と人差し指を使うとよいです。)

  13. 13
  14. 14

    とじる。(少し水をつけるとぴったりつく。)

  15. 15

    上下返して、形を整える。

  16. 16

    片栗粉を軽くまぶして天板に並べる。最終発酵は45分くらい。オーブンの発酵機能を使うときは、乾燥に気をつけて、霧を吹いておく。

  17. 17

    オーブンの発酵機能を使うときは、30分くらいたったところでオーブンから生地を出し、余熱を始める。170℃に設定しておく。

  18. 18

    170℃で約20分焼成。焼き色が付き過ぎないようにする。

  19. 19

    翌日でもやわらか。ちゃんと伸びま~す。

コツ・ポイント

あんはつぶでもこしでも、お好みで。手順は多くてもさほど難しくありません。求肥を作らずに、簡単に切り餅でもできますが、なめらかさは作った求肥にはかないません!しかも、あんぱんを冷蔵庫にいれても、この求肥は固くなりません!!    (自分用メモ)強力粉:はるゆたかブレンド、薄力粉:ドルチェ、砂糖:上白糖、イースト:サフ金ラベル、粉末よもぎ:富沢商店、あん:クオカこしあん

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
pekechan
pekechan @cook_40030258
に公開
お菓子を食べるのも作るのも大好き!!お料理も日々修行中…。つくれぽのお礼になかなか伺えなくてごめんなさい。
もっと読む

似たレシピ