沖縄料理☆にんじんしりしりー(2種)

これも沖縄の家庭料理の一つ。簡単シンプル、それでいて人参の甘味がとても美味しい一品。 人参ってこんなに甘くて美味しかったんだ~と人参が好きになっちゃう料理です。人参嫌いのお子様にもオススメ☆ 卵ありとなしの2バージョン、どちらも美味しいよ。
このレシピの生い立ち
アタシが高校生の時、たまにお弁当を作っていたんですが、ある日、友達のお弁当箱に入っていたにんじんしりしりーを食べたのが始まり。
人参って、何かと一緒に料理したものしか食べたことなかったのに、人参が主役の料理にびっくり。作り方も材料もとてもシンプルなのに、美味しいからお気に入りになっちゃいました。
料理名は人参をしりしりと笹掻きにすることから、沖縄では“にんじんしりしりー”と呼ばれています。
沖縄料理☆にんじんしりしりー(2種)
これも沖縄の家庭料理の一つ。簡単シンプル、それでいて人参の甘味がとても美味しい一品。 人参ってこんなに甘くて美味しかったんだ~と人参が好きになっちゃう料理です。人参嫌いのお子様にもオススメ☆ 卵ありとなしの2バージョン、どちらも美味しいよ。
このレシピの生い立ち
アタシが高校生の時、たまにお弁当を作っていたんですが、ある日、友達のお弁当箱に入っていたにんじんしりしりーを食べたのが始まり。
人参って、何かと一緒に料理したものしか食べたことなかったのに、人参が主役の料理にびっくり。作り方も材料もとてもシンプルなのに、美味しいからお気に入りになっちゃいました。
料理名は人参をしりしりと笹掻きにすることから、沖縄では“にんじんしりしりー”と呼ばれています。
作り方
- 1
人参をスライサーで笹掻きにします。
- 2
フライパンに油(ツナ缶に入っている油でもOK)を少し入れ、中火で人参をさっと炒めます。
- 3
人参が黄色に色づき始めたらすぐにツナ缶を入れます。
- 4
塩・胡椒で味付けして、火を止める直前にお醤油をちょっとだけ入れる。
- 5
卵なしのあっさりバージョン出来上がり♪
- 6
これは卵を入れたもう一つのバージョン。 手順4の塩・胡椒で味付けの後、とき卵をさっとからめ、火を止める直前にお醤油をちょっと入れる。 実はこっちがホントの沖縄で食べてる“にんじんしりしりー”です。卵あり、なし、どちらも美味しいよ。
コツ・ポイント
うちではノンオイルのツナ缶を使ってますが、油の入ったツナ缶を使う場合はその油を炒める時に使うとダシが出て美味しいかも。(オイル入りツナ缶はカロリーは高いけどね)
似たレシピ
その他のレシピ