鯛のすまし汁

sawa!!
sawa!! @cook_40021728

下処理をきちんとすれば、生臭さはないです。
お塩と鯛のアラとお湯それだけのシンプルでだけど料亭風なおすましです。
このレシピの生い立ち
うちの定番です。知り合いから釣った鯛を頂いたり、アラが安かったり、鯛を一尾買ってきた時は必ず作ります。もちろんお祝いの席でも。

鯛のすまし汁

下処理をきちんとすれば、生臭さはないです。
お塩と鯛のアラとお湯それだけのシンプルでだけど料亭風なおすましです。
このレシピの生い立ち
うちの定番です。知り合いから釣った鯛を頂いたり、アラが安かったり、鯛を一尾買ってきた時は必ず作ります。もちろんお祝いの席でも。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

8杯分くらい
  1. 鯛のアラ 一尾分
  2. 塩ラーメンより薄いくらいの味付け
  3. 100cc
  4. お湯 1.5ℓ
  5. 出しの素 何かちょっと足りないと思うときに少し

作り方

  1. 1

    鯛のアラは、頭はてっ辺から切って、中骨は汁椀に入るくらいの大きさに料理バサミで切る。
    さっと洗い、強めに塩を振っておいて15分くらい置いておく(夏は冷蔵庫に)

  2. 2

    分量以外のお湯をやかん半分くらい沸騰させ、耐熱皿の上に塩を振っておいておいたアラを並べ、お湯を掛ける。

  3. 3

    お湯を掛けたことでうろこが起き上がり取れやすくなるので、うろこの生えている流れに沿ってなでて取る。流れに逆らうと皮がはげてしまう。

  4. 4

    小さいうろこまできれいに取れたら、分量のお湯を沸かし、沸騰した中にアラを入れる。

  5. 5

    あくが出てきたら取り、あくが治まったら火を中火くらいにして塩を加える。
    目安は、塩控えめの塩ラーメン。

  6. 6

    三つ葉やねぎを浮かべ、ゆずやレモンの皮を薄く切って吸い口にして浮かべる。写真は木の酢の吸い口。

コツ・ポイント

あらは沸騰したお湯に入れること。あくが治まってからは沸騰させない、澄ましにならず、濁ってしまいます。昆布など出汁入れなくてもうまみは充分です。吸い口のレモンは国産のものを使うと安心です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
sawa!!
sawa!! @cook_40021728
に公開
お茶好き、クマ好き。食べる事も♪お漬け物の話、お菓子の話、紅茶の話・・・美味しい話をしませんか^^
もっと読む

似たレシピ