鶏つくねのアーモンド味噌がらめ

アーモンド味噌を加えて練った軟らかいつくねを、アーモンド味噌で絡めました。
アーモンドの風味と食感が決め手。
冷めても美味しいのでお弁当にもどうぞ。
もちろんアーモンドなしでも充分美味しいです。
このレシピの生い立ち
アーモンドを使った味噌たれを作って、それを使った料理を作りたかったから。
鶏つくねのアーモンド味噌がらめ
アーモンド味噌を加えて練った軟らかいつくねを、アーモンド味噌で絡めました。
アーモンドの風味と食感が決め手。
冷めても美味しいのでお弁当にもどうぞ。
もちろんアーモンドなしでも充分美味しいです。
このレシピの生い立ち
アーモンドを使った味噌たれを作って、それを使った料理を作りたかったから。
作り方
- 1
アーモンド味噌を作る。厚手のビニール袋(又は保存袋)にアーモンドを入れてすりこ木やめん棒等で叩いて粉末状にする。ある程度粒々が残っている状態でOK。
- 2
砕いたアーモンドをボウルに移して味噌を加えてよく混ぜる。
- 3
鶏つくねを作る。木綿豆腐はキッチンペーパーに包んで軽く水気を切り、玉ねぎはみじん切りにする。ボウルにつくねの材料を全て入れてよく混ぜる。
- 4
フライパンに多めの油を入れて熱し、スプーンで鶏つくねのたねをすくってフライパンに落とし入れて表面を平らにならし形を整える。こんがり焼き色がついたらひっくり返して裏側も焼き、一旦取り出す。
- 5
フライパンをキッチンペーパーで軽く拭いてきれいにし、アーモンド味噌たれを入れて、フツフツと軽く煮立ったら火を止めて、つくねを入れて絡めて器に盛る。
コツ・ポイント
使う味噌によって塩分が違うと思うので、たれの砂糖は調節して下さい。
豆腐が入っているので軟らかいたねです。
スプーンにたねがくっつく場合はスプーンをぬらしながらすくって下さい。
砕くアーモンドの大きさはお好みで。
私はある程度粒々が残っている方が好きなので、完全に粉状にはしませんでした。
もちろんアーモンドなしで、味噌だけでも、アーモンド以外のナッツや胡麻でも美味しいです。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
味噌が味の決め手!大葉とみその鶏つくね 味噌が味の決め手!大葉とみその鶏つくね
味噌を下味に使った鶏ひき肉つくねです。大葉を巻くことでサッパリと仕上げました。小さなサイズ感でお弁当にもぴったり! 管理栄養士のレシピ。 -
その他のレシピ