レンコンと油揚げのスパイシー味噌お焼き

まるや八丁味噌
まるや八丁味噌 @maruya8miso

レンコンのすりおろし、みじん切り、油揚げ、それぞれの食感を活かしたお焼きです。カレー粉と味噌の味が後を引きますよ。
このレシピの生い立ち
レンコンが美味しい季節になりました。レンコンは柔軟性のある野菜で、どんな調理法にも、どんな味付けにも染まってくれるから大好き。簡単にすりおろして、お焼きにしてみました。

レンコンと油揚げのスパイシー味噌お焼き

レンコンのすりおろし、みじん切り、油揚げ、それぞれの食感を活かしたお焼きです。カレー粉と味噌の味が後を引きますよ。
このレシピの生い立ち
レンコンが美味しい季節になりました。レンコンは柔軟性のある野菜で、どんな調理法にも、どんな味付けにも染まってくれるから大好き。簡単にすりおろして、お焼きにしてみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

6個分
  1. レンコン(すりおろし 200g
  2. レンコン(みじん切り) 50g
  3. 油揚げ(みじん切り) 3枚約36g
  4. 片栗粉 20g
  5. ●赤だし味噌 15g
  6. ●砂糖 10g
  7. ●カレー粉 3g
  8. Olive油 大さじ1

作り方

  1. 1

    レンコンと油揚げは、指定通りカットする。

  2. 2

    1と●を混ぜ合わせる。

  3. 3

    2を6等分の小判型に成形する。

  4. 4

    中火に熱したフライパンに油をひき、3を並べて焼く。焼き目が付いたら裏返し、弱火で蓋をして3分ほど焼く。

コツ・ポイント

レンコンは、すりおろしとみじん切りにすることで、食感が良くなります。又油揚げが、レンコンの水分を吸収するのと同時に、旨味をアップ。味噌とカレー粉の組合せは、れんこんとの相性に一役買いますよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
まるや八丁味噌
に公開
 創業延元二年(1337年)醸造業に始まったと言われています。江戸時代にはその場所が徳川家康誕生の岡崎城より西へ八丁(約810m)の距離にあったため、八丁村となり、作った味噌が八丁味噌と呼ばれました。 今も同じ場所で、引き継がれた伝統製法にこだわり、木桶に重石を円錐状に積み上げ、二夏二冬を超えて天然醸造した八丁味噌の味を守り続けています。
もっと読む

似たレシピ