
熟成上等☆ちょっと甘めの梅酒

漬け込んでから四~五年目くらいから匂いがまろやかになり、飲み頃となる気長さん向け梅酒レシピです。ホワイトリカー+砂糖多目なので失敗知らずです。どうも上手くいかない、という方も是非一度お試しください♪甘めですが梅の香りが立っておいしいです。
このレシピの生い立ち
昔、梅を買った時についてきた紙で見た分量です。
熟成上等☆ちょっと甘めの梅酒
漬け込んでから四~五年目くらいから匂いがまろやかになり、飲み頃となる気長さん向け梅酒レシピです。ホワイトリカー+砂糖多目なので失敗知らずです。どうも上手くいかない、という方も是非一度お試しください♪甘めですが梅の香りが立っておいしいです。
このレシピの生い立ち
昔、梅を買った時についてきた紙で見た分量です。
作り方
- 1
梅を洗い、清潔なふきんかキッチンペーパーで水気を良くふき取り、竹串や爪楊枝でヘタを取る。※完熟梅は水につけっ放しにしない。洗った後、速やかに拭かないと皮が変色してしまいます。
- 2
果実酒用広口ビンに梅、氷砂糖、梅、氷砂糖の順に入れて最後が氷砂糖になるように微調整する。※そんなにキッチリしなくてもOK
- 3
ホワイトリカーを静かに注ぐ。
- 4
朝晩、気付いた時に中の様子を見ながら優しくゆすって、下の方に溜まった濃い砂糖液を混ぜる。
- 5
梅が沈んだら流しの下や床下収納などの冷暗所に置く。
- 6
一年くらいして気が向いたら梅の実を出してジャムにしてしまってもよい。広口ビンが足りなくなったら、コーヒーフィルターで濾して酒瓶などに移し変える。
コツ・ポイント
初めての梅酒にはホワイトリカー35°をお勧めします。消毒レベルのアルコールなので失敗知らずです。ただし、飲めるようになるまでに三年くらいはかかります。一年ではアルコールのツンとした臭いが鼻を突きます。早めに飲みたい場合は焼酎35°を。慣れてきたら20~35°の酒類ならなんでも漬けられます。三年経つと梅の香りが広がる甘めの梅酒になります。ロックでどうぞ。梅酒ゼリーにしてもおいしいです。
似たレシピ
-
-
-
簡単〜梅シロップ!→リカー追加で梅酒! 簡単〜梅シロップ!→リカー追加で梅酒!
春に出る“梅”を使いました!梅を冷凍する事で時間短縮!ホワイトリカーを入れる事で梅酒に!(ビンは4ℓオススメ) パクパク51 -
-
その他のレシピ