信州郷土料理 おやき

久しぶりにどうしてもおやきが食べたくなって作りました。今回は卯の花煮を中身の具として入れました。
このレシピの生い立ち
久々におやきが食べたくなったので。
信州郷土料理 おやき
久しぶりにどうしてもおやきが食べたくなって作りました。今回は卯の花煮を中身の具として入れました。
このレシピの生い立ち
久々におやきが食べたくなったので。
作り方
- 1
皮を作ります。ボールに薄力粉・ベーキングパウダー・砂糖・塩を入れます。
- 2
熱湯を少しずつ加えて箸で全体にかき混ぜ、ある程度混ざったら手でしっかりと粉っぽさがなくなるまでこねます。100cc全部使うと多いかもしれないので、柔らかくなりすぎたら、少し薄力粉を足してみてください。
- 3
生地をまとめて、ラップをかけ室温で30分くらい休ませます。
- 4
具を包みます。生地を4等分し、丸めます。それぞれを平らに伸ばし、具を乗せて包みます。口をしっかりと閉じましょう。円の縁の方を中心よりも薄めに伸ばすと、包んだあと皮の厚みが均等になります。
- 5
フライパンを中火にかけ、薄く油を敷いて、まず閉じた口を下にして置きます。水大さじ1を入れたら蓋をして焼きます。焼き色がついたら、ひっくり返しもう一方の面にも焼き色をつけます。
- 6
250℃に予熱したオーブンで20分くらい焼けば完成。蒸し器で蒸し上げても◎です。
- 7
今回使った卯の花煮は、自分で作ったものですが、適当に作ったものなのでレシピがありません。他のメンバーの方のレシピを参考にしてくださいね。
コツ・ポイント
具は、お家にあるお総菜を何でも入れてみてください。長野県では、おやきと言えば、おから、野沢菜漬けの煮物、ひじき、あんこ、ナス、野菜を炒めたもの、カボチャ餡などいろいろとあります。変わったところでは、リンゴの甘煮などもおいしいですよ。今回のおやきは結構大きめサイズになるので、小振りのものを作りたい時は、生地の分割を4つではなく多めにしてください。
似たレシピ
-
信州名物 「おやき」 信州名物 「おやき」
無性におやきが食べたくなって作りました。今回は破けにくく、初心者でも扱いやすい皮です。フライパンで蒸し焼きすることで、表面かりかり&ふかふかのおやきになりました。 chikappe -
トマトピッツア風味の洋風おやき トマトピッツア風味の洋風おやき
信州の郷土料理「おやき」を洋風にして作ってみました。中身にも皮にもトマトソースを使って、見た目にも鮮やかなおやきになりました。 chikappe -
-
ひき肉入りのボリューム「おやき」 ひき肉入りのボリューム「おやき」
ひなびた味わいの「おやき」は日本が誇るヘルシーフード!今回はひき肉やニラを入れて味噌味で食べ応えのあるおやきを作ってみました。育ち盛りのお子様のおやつに是非! *taama* -
-
-
フライパンで長野県名物おやき♡なすみそ フライパンで長野県名物おやき♡なすみそ
おやきは、小麦粉で作った生地に様々な具材をつつんだもので長野県の有名な郷土料理。今回はみそなすを入れました。信州味噌使用 momochan777 -
その他のレシピ