宮崎郷土料理“冷や汁”

最近何かと話題の「宮崎」の郷土料理“冷や汁”。意外に簡単に作れます。
焼いた味噌、干物がいい味だします!
暑い夏においしい1品です。
このレシピの生い立ち
ここのところ、“冷や汁”を耳にすることが多く、気になっていました。
ネットでいろいろ調べたら、工夫次第で簡単に作れることが分かり、自分のやりやすようにアレンジして作ってみました。
宮崎郷土料理“冷や汁”
最近何かと話題の「宮崎」の郷土料理“冷や汁”。意外に簡単に作れます。
焼いた味噌、干物がいい味だします!
暑い夏においしい1品です。
このレシピの生い立ち
ここのところ、“冷や汁”を耳にすることが多く、気になっていました。
ネットでいろいろ調べたら、工夫次第で簡単に作れることが分かり、自分のやりやすようにアレンジして作ってみました。
作り方
- 1
干物は焼いて、熱いうちに身をとり、細かくほぐしておく。小骨は丁寧に取り除く。
- 2
だし汁を作り、冷ましておく。
豆腐は、水切りしておく。
味噌は、アルミホイルに広げて、オーブントースターで軽く焼いて、粗熱をとる。 - 3
きゅうりは厚さ1mmくらいにスライスし、塩小さじ1(分量外)をふってよくもみ、3分くらいそのままにしておく。
しんなりしたら、軽く水洗いして、水気をしっかり絞る。 - 4
ゴマをすり、そこに、焼いた味噌と練りゴマを加え、よく混ぜ合わせる。
細かくした干物も加え、混ぜる。 - 5
4に、だし汁を少しずつ加えながら、溶きのばしていく。よく混ざったら、きゅうりと水切りした豆腐を手でくずしながら加える。
食べる直前まで、ラップをして冷蔵庫でよく冷す。 - 6
薬味:
大葉は千切り、みょうがとネギは小口切りにする。 - 7
温かいごはん(または冷たいごはん)に、冷えた冷え汁をかけ、お好みで薬味を加えていただく。
コツ・ポイント
◆干物は面倒でも、小骨を丁寧に取り除きましょう。
◆味噌は、木しゃもじに貼り付けて直火焼でもいいと思います。
◆練りゴマ大さじ1は、すりゴマ大さじ1に代用可です。
◆キンキンに冷して食べてください。氷を1~2個浮かべながら食べても!!
似たレシピ
-
-
-
-
サラサラいけちゃう 冷や汁 サラサラいけちゃう 冷や汁
宮崎の郷土料理、冷や汁です。冷ました麦飯にぶっかけて、薬味たっぷり乗せていただきます。暑い季節、サラサラとお腹に入っていきますよ。 jack*jack
その他のレシピ