私流~♪春の山菜わらびのあく抜きと保存

お鍋を使用 下処理も一緒に!重曹と熱湯であく抜きします。冷凍保存もOK!
一手間かけると調理が楽チンですョ~♪
このレシピの生い立ち
わらびのアク抜き…いろいろ試しましたが この方法に落ち着きました♪
チョット手間がかかりますが 調理する時にすぐ使えます♡もうづーっとこの方法です。
味付けわらびID:17925556
味付けわらびの白菜キムチ和えID:17926048
作り方
- 1
採りたてわらびです。
- 2
重曹はこれを使いました。必ず食品に使えるものを使用してね。薬局で売ってます。小さじ2を量ります。
- 3
10~15本を切り口を揃えて輪ゴムで束ねます。ちっちゃなものはそのままでokです。今回は15束とバラ少しです。
- 4
茎の下から0.5~1㎝を切ります。バラのものもきります。
洗い桶に入れ流水で洗います。手でソット擦る様にするといいです。 - 5
わらびを水切りする。
鍋に水2ℓを入れ沸騰したら 重曹小さじ2を入れシュワーとなったら
束ねたわらびを入れる。手早くね! - 6
ここが大事です!
わらびを入れたら 菜箸でかき混ぜながら10秒数え すぐ火を消す。 - 7
荒熱が取れたら 皿を逆さにして落としぶたにする。水面から出ているものは菜箸でしずめる。
- 8
完全に冷めたらなべのフタをして8時間以上放置する。
- 9
8時間経った鍋の中です。あく汁が濃い緑色になっています。
鍋から出し水にさらす。2~3回水をかえると色が薄くなります。 - 10
水がきれいになったら 密閉容器に入れわらびが隠れる位に水を入れフタをして冷蔵庫で保存する。
毎日水替えし4~5日OK - 11
冷凍保存はチャック付き袋にわらびを入れ水を足し空気を抜き閉める。
これをホイルで包み冷凍庫へ。
自然解凍で食べてね。 - 12
以上です。ちょっと手間がかかりますが
旬の恵みをお好きな味で楽しんで下さいね♪
*ホイルに包むと冷凍やけを防ぎます。 - 13
追記 4/9
筍と一緒に煮ました。
Wな旬味です。
ID:3033688 - 14
追記 4/9
工程6:10数えるを10秒数えるに変更しました。 - 15
このあく抜きわらびは 固めの出来上がりです。
柔らかめにする時は 行程6で数える時に30秒にして
下さい。 - 16
30秒以上ですとわらびが溶けてしまいます。
冷凍保存するのには10秒がいいと思います。
コツ・ポイント
わらびは洗ってそのままあく抜きしてもいいです。
束ねて処理する事で後が楽チンです。おいしく食べる為の一手間です。
工程6 ここが大事!煮すぎるとわらびが溶けてしまいます。10秒数えたらすぐ火を消してくださいね!!
重曹は熱湯1ℓに小1です。
似たレシピ
-
春の山菜わらび☆灰汁抜き方法と保存★ 春の山菜わらび☆灰汁抜き方法と保存★
春山菜わらび~自然の物は食感も最高♪わらび本来の色合い、味、食感を楽しめるように。私流の簡単灰汁抜き、保存方法です☆ まなげ★ -
-
-
-
-
-
-
自家製干しわらびの山菜おこわ【干し野菜】 自家製干しわらびの山菜おこわ【干し野菜】
アク抜きなどの下ごしらえをしてから乾燥した干しわらびなら、調理時に下ごしらえをする必要がなく、短時間で調理できます。 ラボネクト -