自家製でんぶのちらし寿司

半端な白身魚で炒ったでんぶがいきなり主役。残りものばかりで我が家はひな祭りです。
このレシピの生い立ち
豪勢な材料を買い足さなくても家にあるものでひな祭りをしてみたくなりました。でんぶはいままでピンクの飾り感覚でしたがこんなに魚肉の詰まったご馳走だったのですね。半端な白身魚があれば是非おためしを。
自家製でんぶのちらし寿司
半端な白身魚で炒ったでんぶがいきなり主役。残りものばかりで我が家はひな祭りです。
このレシピの生い立ち
豪勢な材料を買い足さなくても家にあるものでひな祭りをしてみたくなりました。でんぶはいままでピンクの飾り感覚でしたがこんなに魚肉の詰まったご馳走だったのですね。半端な白身魚があれば是非おためしを。
作り方
- 1
米は数回洗ってザルにあげておく。水を加え昆布、酒を加えて固めに炊飯する。
- 2
レンコン、ニンジンは薄く切りレンコンは分量外の酢でサッと茹で、ニンジンは水分を炒り飛ばす。鍋に合わせ○で味付けする。
- 3
水で戻した椎茸、生姜はできるだけ薄く切りそろえ戻し汁と☆を合わせて強火で煮詰める。納豆の粘りも煮詰め飛ばすと風味がでます
- 4
でんぶを作る。石持は水から5分茹で骨を外し布にくるみ口を括り綿棒などで叩く。荒くいっぱい叩いておくとほぐし良いようです。
- 5
鍋に移し◎を加え味を煮含ませる。ふんわり仕上げるためにはたまに火から遠ざけながら数本の菜箸を使っていきます。
- 6
たまに鍋を冷やしながら生臭さや余計な水分がはけるまで根気良く炒る。鍋にこそげたボソボソぐらいが目標です。
- 7
乾き上がった小骨も丁寧に取り除き臭みが取れたら出来上がり。黒砂糖、はちみつを加えたらコクがでた気がします。
- 8
溶きほぐした卵に砂糖、塩と片栗粉はダマにならないように加え油を敷いた卵焼き器で焼く。片栗粉のおかげで薄く焼けたようです。
- 9
炊飯できたら合わせ酢●をむら無く絡めレンコンにんじん椎茸具(柚皮)もサッと合わせ皿に盛る。でんぶ錦糸卵で飾る。
コツ・ポイント
手順でしょう。2人前ぐらいなら椎茸だけ前日戻しておけば米は暫くザルにあげても下処理に時間のロスはあまり感じず、レンコンとニンジンを一緒に煮るという手抜きのおかげかも。でんぶは食紅で仕上げれば奇麗ですがどうにか家のものでも済ませられますね。
似たレシピ
その他のレシピ