
中華まん
手のひらサイズの小さ目中華まん。おやつや朝食にどうぞ!
このレシピの生い立ち
手作りの中華まんにチャレンジしたくて。
作り方
- 1
まず皮を作ります。小さなボウルにぬるま湯とドライイーストを入れておきます。ラードの場合はここで一緒に入れてください。
- 2
別のボウルに薄力粉、強力粉、ベーキングパウダーを入れます。
- 3
粉はふるわなくても手で空気を含ませるようにぐるぐる〜とかき回してふわっとすればOKです。
- 4
粉のボウルの中に、ドライイーストを入れたぬるま湯、牛乳、砂糖をいれます。油の場合はここで一緒に入れます。
- 5
最初はゴムベラで、まとまってきたら手でよくこねます。生地をゆびで伸ばすように広げてみて、幕が張るように伸びればOK
- 6
生地を丸くまとめてボウルにいれ、ラップをかけて15分ほど休ませます。その間に餡の準備をします。
- 7
しいたけ、筍、ネギをみじん切りにしてひき肉、調味料と一緒によくこねます。こねたら8等分にしておきます。
- 8
クッキングシートを10センチ角くらいの大きさに切ったものを8つ用意します。
- 9
生地の様子をみて、少し膨らんでいればOKなので、8等分します。
- 10
まず半分に切って、それぞれ棒状に伸ばしそれを半分に切り、またそれを半分にすると同じ大きさに切りやすいです。
- 11
切り分けた生地を丸く伸ばして行きます。触っていない生地は乾燥しないようにラップをかけておきます。
- 12
手のひらに生地をのせて、真ん中は少し厚く外側が薄くなるように伸ばし、10センチ程の大きさになったら真ん中に餡を乗せます。
- 13
皮を少し伸ばしながら、親指と人差し指でつまむようにヒダをよせます。一周したら真ん中は少しねじるようにして閉じます。
- 14
包み終わったらクッキングシートの上に乗せラップをかけておきます。全部包んだら10分休ませ、その間に蒸し器を用意します。
- 15
湯気の立った蒸し器にシートごと入れて、強火で10分ほど蒸してできあがりです。
コツ・ポイント
パン作りほど気を使う必要はありません。生地が乾燥するとボソボソしてしまうので気をつけて。
蒸したものは冷蔵庫で2日ほど持ちます。蒸しなおすかレンチンして食べてくださいね。
似たレシピ
-
-
もっちもちCOSTOCOプルコギ中華まん もっちもちCOSTOCOプルコギ中華まん
しっかりと味のついたCOSTOCOのプルコギビーフがシンプルな生地によく合います。子供達のおやつにどうぞ。reikorabi
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ