ふわふわぁ。゜ シフォンケーキ

てぃも.
てぃも. @cook_40038085

ふんわり ふわんふわん。゜  
たまごふうみがやさしい ミルクたっぷり、しっとりシフォンです=‐ω‐=♡
このレシピの生い立ち
シンプルで、たまごのかおりがふんわり~З   水分が多めの、ふわんふわんな生地です=‐ω‐=♡
おんなじレシピでも、凹んだりうまく焼けなかったり・・ シフォンはむずかしいですが、じょうずに焼けたときはとってもうれしいですね∩=^ω^=∩

ふわふわぁ。゜ シフォンケーキ

ふんわり ふわんふわん。゜  
たまごふうみがやさしい ミルクたっぷり、しっとりシフォンです=‐ω‐=♡
このレシピの生い立ち
シンプルで、たまごのかおりがふんわり~З   水分が多めの、ふわんふわんな生地です=‐ω‐=♡
おんなじレシピでも、凹んだりうまく焼けなかったり・・ シフォンはむずかしいですが、じょうずに焼けたときはとってもうれしいですね∩=^ω^=∩

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

17or18cmのシフォン型 1コぶん
  1. はくりき粉 60g
  2. たまご 4コ
  3. さとう 65g
  4. ぎゅうにゅう 90ml
  5. サラダ油 50ml

作り方

  1. 1

    はくりき粉をよくふるいます。

    天板をセットし、オーブンを170℃で予熱します。(600wの場合です)

  2. 2

    たまごはぜひ新鮮なものを=^ω^=

    生地のおいしさ・メレンゲのふくらみがだんぜんちがいます♡

  3. 3

    たまごを、卵黄と卵白に分けます。

    卵黄は3コと1コに分けます。

  4. 4

    卵白は、大きめのボール(まぜるときに空気が入りやすいです☆)にいれ、
    冷凍庫に入れておきます。

  5. 5

    *卵白のボールは、水分・油分のついてないきれいなものを☆
    卵黄が少しでも入ると、よいメレンゲになりません∩=・ω・=∩

  6. 6

    卵黄にさとうを15gくらい入れ、湯せんしながら白っぽくなるまでまぜます。
    熱すぎると卵黄が煮えてしまいます=*ω*=

  7. 7

    *土鍋でお湯をあたため、火を消して湯せんすると、
    お湯の温度が一定に保たれておすすめです∩=^ω^=∩

  8. 8

    しゃしんのように、白っぽく もったりとしてきたらOKです☆

  9. 9

    卵黄生地にサラダ油をくわえて、よくまぜ、
    人肌くらいにあたためた牛乳(レンジなら15〜20秒)も入れ、まぜます。

  10. 10

    分けておいた卵黄1コを生地にいれ、まぜておきます。

  11. 11

    *卵黄を分けて入れると、できあがりの生地が、ふんわりたまごふうみに=^ω^=

  12. 12

    つぎはメレンゲづくりです∩=^ω^=∩

    卵黄をまぜたホイッパーは、キレイに洗って、水分もふきとっておきましょう☆

  13. 13

    冷凍庫から卵白をだします。 ふちがうっすら凍りはじめてるくらいです☆
     
    卵白の様子をみながら、ひやしてください

  14. 14

    卵白に、レモン数滴か塩少量と、残ったさとうをひとつまみ入れ、

    全体を軽くなじませたら 低速でホイップします。

  15. 15

    *レモン汁や塩には、たんぱく質の凝固作用があるので、少量くわえることで、
    しっかりとしたメレンゲになります=^ω^=

  16. 16

    泡がこまかくなり、なめらかになってきたら、残ったさとうを3回に分けて入れ、
    1回ごとにホイップします。

  17. 17

    *シフォンは、メレンゲのかたさが大切です

    かたすぎると、生地ともまざりにくく、また、ぽそぽそシフォンに=*ω*=

  18. 18

    全体が、ふっくらなめらかで、つやっぽくなり、
    ツノがこしから、ゆっくりとおじぎするくらいがおすすめです=^ω^=

  19. 19

    ここまでまぜてしまうと固すぎかもです=*ω*=

    シフォンのメレンゲは、やわすぎず固すぎず・・です∩=・ω・=∩

  20. 20

    まぜた卵黄生地に、ふるった粉を全部入れ、粉っぽさがなくなるくらいに まぜます。

  21. 21

    ここからは手早く☆
    ∩=・ω・=∩
    粉のグルテンは、吸水して時間が経つと粘りだし、シフォンがふくらむのを妨害します。

  22. 22

    まぜた生地に、メレンゲを1/3くらい入れ、全体がなめらかになるくらいにまぜます。

    泡は気にせずまぜてOKです☆

  23. 23

    このくらいまざればOKです=^ω^=

  24. 24

    生地に、残ったメレンゲを半分くらい入れ、ゴムべらでまぜます。

    ここからは、泡をつぶさないよう さっくりまぜ☆ です

  25. 25

    大きいメレンゲのかたまりがほぐれる程度にまぜます。

    まぜた生地を、残ったメレンゲのボールに入れ、まぜてゆきます。

  26. 26

    写真のようにメレンゲが残っていると、できあがった生地に空洞ができてしまいます=‐ω‐。=
    ムラがのこらないよう・・

  27. 27

    さっくり、さっくり・・

    写真のように、全体にムラがなくなり、すくいあげた生地がトロトロなめらかになったらOKです☆

  28. 28

    すこし高めから、型の奥から、生地を流しこみます。
    (大きい気泡がぬけ、生地が型全体に均等にまわりやすくなります☆)

  29. 29

    17cm型の場合は、生地を7分目くらいまで流しこみます。
    あまった生地は、焼きおわったあとにミニシフォンで=^ω^=

  30. 30

    生地に、おはしや竹くしをさして、生地をぐるりと1~2周し、気泡をぬきます。

  31. 31

    トロトロ生地なので、比較的気泡は入りにくいです☆

    念入りに気泡をぬきたいかたは、つぎ→の、トントンを=^ω^=

  32. 32

    型の真ん中を、おやゆびでおさえながら、
    2~3回 生地がゆれないように、やさしくトントンします。

  33. 33

    ゴムべらで、生地を、型のふちにぬりつけます。
    生地のふくらみが、均等に、キレイになります=^ω^=

  34. 34

    170℃で40分焼きます。

    とちゅう、表面がこげそうなときは、アルミをかぶせてみてください
    =・ω・=

  35. 35

    いつも、膨らみきって少したった、20分ころにアルミをかぶせてます。
    水分が多くても、中までふんわりしあがります ^ω^

  36. 36

    焼きあがったら、5cmくらいの高さからトン・・と やさしく落とし、焼きちぢみをふせぎます。

  37. 37

    すばやくさかさにして、型ごとビンなどにさし、あら熱をとります。

  38. 38

    あら熱がとれたら、ビニール袋ですっぽりとおおいます。
    生地からでる蒸気が生地にもどり、よりしっとり感がでます=^ω^=

  39. 39

    しっかりさましたら袋から出し、パレットナイフで型からはずします。

    型の外側→内側→底の順にナイフを入れはずします。

  40. 40

    できあがり☆

    ふわんふわんです。゜

    ナイフできり分けるときは、やさしく やさしく・・=‐ω‐=♡

  41. 41

    カットしたところです
    ∩=・ω・=∩

  42. 42

    アルミの型は、170℃40分でしっとりふわふわに♡

    お持ちの型やオーブンにあわせて調節してみてください=・ω・=

  43. 43

    おうちのオーブンです=・ω・=

    170℃45分だと、しっとりというよりもふかふか、という感じになりました=^ω^=

  44. 44

    アルミの型は、焼くときに生地がすべりにくいためふくらみやすく、
    熱の伝わりがよいのでシフォンにおすすめです。=^ω^=

  45. 45

    パレットナイフは、シフォンの型はずし専用のナイフです☆
    刃がしなやかで、ふわふわシフォンをやさしくはずせます=^ω^=

コツ・ポイント

油はエコナなどの健康系でないものを(メレンゲがふくらみにくくなります・・=‐ω‐=)
メレンゲは固すぎず、ふっくらツヤツヤ仕上げに♡
サラダ油をいれると、生地がしっとり感がでます。量は減らさずに入れることをおすすめします=^ω^=

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
てぃも.
てぃも. @cook_40038085
に公開
シンプルで ほんのりあまいやさしいおかしがすきです=^ω^=こうちゃといっしょに ほっこりするのにぴったりのおかしたちをつくりたいな=‐ω‐=~♪
もっと読む

似たレシピ