土鍋麦めし★冷やし汁

「黒楽」クリヤマ
「黒楽」クリヤマ @cook_40062997

温かいうちに食べても美味しい、麦めしのあら熱を取り、冷や汁も冷蔵庫で冷やして氷を入れ冷たくして食べると一層美味しい。

このレシピの生い立ち
一杯で色々な食材が摂取できるので栄養面でも優れています。

土鍋麦めし★冷やし汁

温かいうちに食べても美味しい、麦めしのあら熱を取り、冷や汁も冷蔵庫で冷やして氷を入れ冷たくして食べると一層美味しい。

このレシピの生い立ち
一杯で色々な食材が摂取できるので栄養面でも優れています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3~4人分
  1. 白米 2合
  2. 押し麦 45g
  3. 360cc
  4. 鯵の干物 2枚
  5. 木綿豆腐 200g
  6. きゅうり 1本
  7. みようが 2個
  8. 大葉 10枚
  9. 生姜 大1片
  10. 炒りごま 30g
  11. 味噌 50g
  12. 適宜
  13. 和風だし 600cc

作り方

  1. 1

    米を洗って麦を加えて水に30~1時間浸水させる。

  2. 2

    浸水させておいた米と麦の水気をよく切ってからご飯釜に入れ、新しい水を加えて蓋をする。

  3. 3

    中火~強火にかけて湯気が勢いよく上がるまで沸騰させ、そのまま約2分待つ。火を消して、そのまま20分おく。(蒸らしも含む)

  4. 4

    鯵の干物を焼いて皮と骨を取り除き、身を大きくほぐす。

  5. 5

    味噌をアルミホイルに薄くのばし、グリルなどで香ばしく焼く。

  6. 6

    炒りごまをすり鉢に入れて粗くすりつぶす。5の味噌を加え和風だしを注ぎながらのばしていく。味をみて塩を加えて調える。

  7. 7

    きゅうりを薄い輪切りにし、軽く塩もみをしてから水気を絞る。みょうがを小口切りにする。大葉を千切りにする。

  8. 8

    6に4の鯵と7の野菜を入れ、豆腐を手でちぎりながら加える。生姜をすりおろし、絞り汁を加えてかき混ぜる。

  9. 9

    器に麦めしを盛り、冷や汁をかけて完成。

コツ・ポイント

味噌は種類によって塩分が違うので量は各自調整してください。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
「黒楽」クリヤマ
に公開
『かまどご飯釜』は、新潟県の公の機関である新潟県食品研究センターで長年お米の研究をされたお米博士「江川和徳先生」とモノづくりを数十年続けてきた株式会社クリヤマの技術力を結集させて創り上げた究極のご飯釜です。昔の「かまど炊きごはん」の美味しさをぜひ皆様に感じて頂きたい想いです。
もっと読む

似たレシピ