我が家の冷汁

鯵の干物をほぐして作る、宮崎の冷汁です。冷たく冷やしてご飯にかけて♪夏ばて予防にもピッタリな1品です。
このレシピの生い立ち
彼の実家で教えてもらった母の味。遠く離れていても夏になると食べたくなる1品です。
2013年3月24日発行クックパッドのレシピ本「のこそう、お母さんの味」に掲載して頂きました♪(*^^*)
我が家の冷汁
鯵の干物をほぐして作る、宮崎の冷汁です。冷たく冷やしてご飯にかけて♪夏ばて予防にもピッタリな1品です。
このレシピの生い立ち
彼の実家で教えてもらった母の味。遠く離れていても夏になると食べたくなる1品です。
2013年3月24日発行クックパッドのレシピ本「のこそう、お母さんの味」に掲載して頂きました♪(*^^*)
作り方
- 1
鯵はグリルで焼く。焼いている間に茗荷は細かく輪切り、大葉は千切りにし、いりこ(煮干)は頭を取り、きゅうりは半月切りに。
- 2
鯵の干物が焼けたら、骨や皮を取り除き身だけを取り出しほぐしておく。豆腐はキッチンペーパーで水切りしておく。
- 3
すり鉢にいりこを入れてすり、麦味噌と鯵のほぐし身を入れて更に擦ります。
- 4
鯵と味噌が上の写真くらいに混じったら、ゴマを入れ更にあたります。
- 5
ゴマの角が取れたくらいで、別ボールに移し、すり鉢に冷水を入れて中身を全部移しながら、少しずつ味噌と冷水を混ぜていく。
- 6
味を見てまだちょっと濃いかなぁ?と思うくらいで水を入れるのを止め、水切りしていた豆腐を手で握り潰しながら入れる。
- 7
キュウリ、茗荷、大葉を入れて混ぜ合わせる。
ここで、もう1度味を見て、冷水で調節する。 - 8
冷蔵庫でしっかり冷やして完成。ご飯にかけてゴマをふって頂きます。
コツ・ポイント
冷汁は作ってから冷蔵庫で冷たくなるまでしっかり冷やすのがコツです。
一晩置くと少し味が濃くなったりしますので、冷水で調節して味をみてくださいね。
一番のポイントは麦味噌を使う事です。
味噌の量はその味噌によって違うので調節して下さい。
似たレシピ
-
ちょっとひと手間で本格☆冷や汁 ちょっとひと手間で本格☆冷や汁
ゴマをする・アジを焼いてほぐすなど、ちょっと手間はかかりますが、その甲斐があった!と思える美味しい冷や汁ができますよ♪Kumarin309
-
-
-
-
その他のレシピ