煮物が美味しくなる♪ 大根の下処理!

下処理なんて面倒と思われるかた必見!! このひと手間で煮物がぐっと美味しくなる。大根がふっくらトロトロ、味も染みますよ♪
このレシピの生い立ち
母の大切な教えを大事にしていきたいと思ったので・・・♪
このひと手間で、大根の苦味(あく)が取れ、煮物の味の染みこみが全然違うのです。トロトロのとろけるような大根ができるのです。
結果的に美味しい煮物の完成♪ 時短にもなりますよ!(^^♪
煮物が美味しくなる♪ 大根の下処理!
下処理なんて面倒と思われるかた必見!! このひと手間で煮物がぐっと美味しくなる。大根がふっくらトロトロ、味も染みますよ♪
このレシピの生い立ち
母の大切な教えを大事にしていきたいと思ったので・・・♪
このひと手間で、大根の苦味(あく)が取れ、煮物の味の染みこみが全然違うのです。トロトロのとろけるような大根ができるのです。
結果的に美味しい煮物の完成♪ 時短にもなりますよ!(^^♪
作り方
- 1
厚さ3㎝くらいの輪切りにします。
ま~、アバウトです(^^) お料理に合わせて切ってね。 - 2
いざ、皮剥きです!
よく見ると皮の内側と実の間に見た目の違う部分があります。その部分を剥いちゃいます。 - 3
皮はきんぴら等に使ってね♪
美味しいですよ♪ - 4
角が煮くずれしないように両面とも面取りをします!
左は面取り前、右が面取り後の大根です。違い分かりますか? - 5
輪切りにした大根の根
側(表面の小さい方)に包丁で十文字に切り目を入れます。深さは厚みの1/3~1/2くらいが目安! - 6
作る料理に合わせて「輪切り」のままや「半月切り」にカットしたりと調整してね♪
- 7
お米のとぎ汁(最初の白濁水)をお鍋へ取っておく。
使う大根の量に応じて加減してね. - 8
大根を投入!
- 9
沸騰後は弱~中火でコトコトと。フタはしなくてOK!(目安は大根が半透明!煮すぎると、次の料理で煮崩れるから注意!)
- 10
竹串や楊枝が通るよ~♪
慣れればこの工程は省いても問題ないよ! - 11
流水でよく洗い、ぬめりを綺麗に取ってね!!(余裕あれば、5分程度、水にさらすと、アクや苦味がさらに抜けますよ~。)
- 12
こんなツヤツヤな大根になりました♪
あとは、おでん、ふろふき大根、煮物などにへんし~ん^m^
コツ・ポイント
お米のとぎ汁がなくても、大さじ山盛り1くらいのお米を入れて茹でてもできますよ~。
大根をコトコトと茹でている間に料理の下準備をしていれば、あっという間に茹で上がります(^^♪
似たレシピ
その他のレシピ
- お弁当☆子供に◎揚げずに簡単♪チキン南蛮
- デパ地下の味!ブロッコリーとツナのサラダ
- 鱈の和風彩り野菜あんかけ
- オクラと梅干しの和え物
- 簡単*カリカリはんぺん*青のりチーズ
- Vickys Vanilla Butter Cookie Pops, GF DF EF SF NF
- Vickys Strawberry Gin, Christmas Gift Idea
- Vickys Seasoned Salts, Christmas Gift Idea, GF DF EF SF NF
- Vickys Limoncello Liqueur, Christmas Gift Idea
- Vickys Cinnamon Spiced Cupcakes, GF DF EF SF NF