秋です!赤ワインde栗渋皮煮

白雲堂
白雲堂 @787choahikihabuyama
愛媛県

深い味わい!絶品です。
※砂糖、粗塩の量、作り方を見直し。2017/10/15
※感謝☆話題のレシピ2014/10/02

このレシピの生い立ち
毎年作る「栗渋皮煮」。近年赤ワインを使って作っています。

秋です!赤ワインde栗渋皮煮

深い味わい!絶品です。
※砂糖、粗塩の量、作り方を見直し。2017/10/15
※感謝☆話題のレシピ2014/10/02

このレシピの生い立ち
毎年作る「栗渋皮煮」。近年赤ワインを使って作っています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい分量
  1. 生栗 1kg
  2. 重曹 小さじ1/2+1/2
  3. ●赤ワイン 720ml
  4. ●水 80ml
  5. ●てんさい糖やグラニュー糖(好みの砂糖) 鬼皮を除いた重量の60パーセント~(すぐに食べる時は、この数字は無視して減らす)
  6. 粗塩(好みで) 小さじ1/4(好みで)

作り方

  1. 1

    ホウロウ鍋に栗とかぶるくらいの水を入れ、沸騰させて火を消し、少し冷めるまで待つ。渋皮に傷がつかないよう鬼皮をむく。

  2. 2

    ホウロウ鍋に1とかぶるくらいの水、重曹小さじ1/2を加えて沸騰させる。火を弱め、ゆで汁が赤黒くなるまで約20分間ゆでる。

  3. 3

    2を鍋ごと流しへ移し、鍋に水道水を流し入れながら徐徐にアクの出たゆで汁を除く。何度か水をかえながら栗の温度を下げる。

  4. 4

    渋皮の繊維を手でこすり、取れる範囲で取る。※歯ブラシを使って細かい繊維を除いてもOK。

  5. 5

    鍋に4の栗、かぶるくらいの水、重曹小さじ1/2を加えて沸騰させる。沸騰後弱火にし、ゆで汁が赤黒くなるまで約20分ゆでる。

  6. 6

    1粒食べてみて、茹で上がりの確認をする。火が通っていたら、3と同様にして栗の温度を下げる。大きな筋は爪楊枝や竹串で除く。

  7. 7

    ホウロウ鍋に6の栗、●を入れ、落し蓋をして沸騰後弱火で20分煮て冷ます。これを3度繰り返す。※砂糖は3度に分けて加える。

  8. 8

    7の3度目は煮沸して乾燥させた瓶に7~8分目まで熱いまま汁ごと入れ、脱気処理。家では冷蔵庫で保管。1年後でもおいしい。

  9. 9

    清潔な保存容器に入れ、汁ごと冷凍してもよい。1年経過して自然解凍しても多少柔らかくはなるが、おいしく頂ける。

  10. 10

    栗の渋皮煮~作り方のポイントわが家風~(ID:19072389)も参考にしてください。

  11. 11

    秋の台所仕事★絶品!我が家の栗渋皮煮(ID : 17602956)も参考にしてください。

  12. 12

    上品な味わい!白ワインde栗渋皮煮(ID : 22679589)も参考にしてください。

  13. 13

    秋の台所仕事★絶品!日本酒de栗の渋皮煮(ID : 19092820)も参考にしてください。

コツ・ポイント

赤ワインはお好みで加減してください。赤ワインを減らしたら、その分水の量を増やします。(ID:17602956)・(ID:22679589)・(ID:19092820):鬼皮のむき方→(ID:19623511)・(2370874)も参照してください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
白雲堂
白雲堂 @787choahikihabuyama
に公開
愛媛県
飛行機や夕日、花を見るのが好きな、小母さん★目指せ!おいしくヘルシー経済的♪食物アレルギー(小麦等)が、COOKPADにキッチンを開設し数年経って判明。栄養士ではないのですが、30歳代の頃、栄養学や食品学をサラッと勉強。内容は、ほぼ忘れました。家庭料理技能検定2級取得。粗塩、米みそ、小麦を使わない丸大豆しょうゆ、米酢、本みりん、酒は日本酒(無塩)を使用。(2017年頃よりのレシピより)2013年途中よりIH使用。いつの頃からか、鉄製フライパンも使用。ご迷惑をおかけしますが、誤字や脱字もあり、レシピの見直しもしています。よろしくお願いします。
もっと読む

似たレシピ